あなたのお悩み解決します
- 朝起き上がろうとした瞬間、腰に激痛が走って動けなくなった
- くしゃみや咳をしただけで腰にズキッと痛みが走る
- 一度ぎっくり腰を経験してから、繰り返すようになってしまった
- 腰が痛くて靴下を履くのもつらい
- 病院では「安静に」と言われたけど、早く仕事や家事に復帰したい
つらい腰の違和感、
早めのケアが大切です
-
ぎっくり腰は適切な施術とケアを行えば、多くの場合、改善は可能です。
ぎっくり腰は急性の腰痛で、筋肉や靭帯の炎症や損傷が原因となることが多いです。
通常、数日から1週間程度で痛みが軽減し、回復に向かいますが、症状が長引いたり、繰り返す場合は、専門家に相談することをお勧めします。
ぎっくり腰の再発を防ぐためには、腰周りの筋肉を強化するエクササイズやストレッチが重要です。
ぎっくり腰とは?
-
突然の強い腰の痛み…繰り返していませんか?
ぎっくり腰とは、突発的に起こる急性腰痛のことを指します。
「朝起きたら腰が痛くて動けない」「物を持ち上げた瞬間に激痛が走った」など、予兆なく突然発症するのが特徴です。
このような急な腰の痛み、すべてぎっくり腰の可能性があります。
繰り返し起こる場合は、筋肉のバランスや体の歪み、姿勢のクセなどが関係しているかもしれません。
ぎっくり腰の症状は?
- 前かがみになると腰が痛いあなたへ
-
前にかがむと痛い、そもそも曲げられない…そんな症状ありませんか?
もしかすると、かがんだ瞬間に「ギクッ」となった方も多いのではないでしょうか?
このタイプのぎっくり腰は、腰まわりの筋肉や筋膜を痛めている可能性があります。
さらに、腰の真ん中や奥のほうがズーンと痛む場合は、椎間板(背骨のクッションのような部分)に負担がかかっていることも。
こんな方によく見られます。
・太ももの裏がガチガチに張っている
・お腹にうまく力が入らず、腰がぐらつく
・姿勢が悪く、背中がいつも丸まっているこうした体のクセや弱点が、ぎっくり腰の引き金になることも多いんです。
「たかが腰痛」とがまんせず、根本から改善していきましょう。
あなたの体に合ったサポート、私たちが全力でお手伝いします。
- 身体を伸ばそうとするとつらいあなたへ
-
立ち上がるときや背筋を伸ばすと、腰にズキッと痛みが走る…そんな経験はありませんか?
このタイプのぎっくり腰は、背骨の中にある小さな関節(椎間関節)をひねってしまっている可能性があります。
特に、股関節の前側がかたく、お腹の力がうまく使えない方に多く見られる症状です。
また、重い物を持ち上げたときなど、強い負荷がかかった場合には、背骨やその間にあるクッション(椎間板)にダメージが出ているケースもあります。
こんな方は要注意です。
・足をうまく使えず、腰にばかり力が入ってしまう
・猫背で上半身がスムーズに動かない
・お腹に力が入らず、腰がそりすぎるクセがあるこうした身体の使い方のクセが、ぎっくり腰の原因になることも少なくありません。
「伸ばすだけで痛い」そんな状態から抜け出すために、今のあなたの身体の動かし方、もう一度見直してみませんか?
私たちがしっかりサポートいたします。
さくらメディカル整骨院の
「ぎっくり腰」に対する施術
ぎっくり腰は一時的に痛みを取るだけでは不十分です。
原因は人によって異なり、同じような症状でも根本はまったく違うこともあります。
さくらメディカル整骨院グループでは、
・姿勢や動作の評価
・筋肉・関節の状態チェック
・再発を防ぐための体幹トレーニング
などを通じて、原因に合わせた最適な施術と再発予防プランをご提案いたします。
「もう繰り返さない」ためのサポートを、痛みのケアはもちろん、その先の快適な日常生活までサポートします。
ぎっくり腰でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりに合った施術で、再発しない体づくりを一緒に目指しましょう。
- まずは、痛みをしっかり抑える
-
ぎっくり腰の施術は、何よりも「痛みの軽減」が最優先です。
さくらメディカル整骨院では、即効性のある鍼灸施術やハイボルトを使って、痛みの原因にしっかりアプローチします。
さらに、超音波治療器などを併用することで、回復力をサポート。必要に応じて、コルセットの着用やテーピングもご提案し、安静を保てるようにケアします。
痛みが強いままだと、体に無意識に力が入り、別の場所に負担がかかったり、体のバランスが崩れたりすることもあります。
この初期の時期は、無理をせず、ゆっくり休むことが何より大切です。
- 痛みが半分以下になったら、
次のステップへ -
痛みが落ち着いてきたら、次は筋肉のこわばりをほぐす段階です。
このタイミングでは、以下のような施術が効果的です:・血流を促す手技による「ほぐし」
・温熱効果のある超音波施術
・鍼灸施術これらを組み合わせることで、回復がよりスムーズになります。
そしてこの頃から、無理のない範囲で体を少しずつ動かしていくことも大切です。
動かすことで、筋肉や関節の働きを取り戻し、再発の予防にもつながります。
- 日常動作ができるようになったら、ここからが本番!
-
痛みが和らぎ、普段の動きができるようになったら、本格的な「ぎっくり腰ケア」はここから始まります。
人の体は、使わないとあっという間に機能が低下してしまいます。
急性期は動けないため、本当の原因を見極めるのが難しい時期でもあります。
だからこそ、痛みが落ち着いた今こそチャンス!
私たちは、以下のような検査を通じて原因を丁寧に探ります。
・姿勢のチェック
・関節の動きの確認
・筋力バランスの検査原因が見えてきたら、再発しない体づくりを一緒に始めていきましょう。
そして、日々のメンテナンスも大事ですが、特におすすめなのが、体幹をしっかり鍛える「楽トレ(複合高周波EMS)」。
お腹に力が入りやすくなり、腰まわりが安定。ぎっくり腰の予防にぴったりです!
さくらメディカル整骨院の
「ぎっくり腰」の症例
(40代 女性)
- 来院のきっかけ
-
朝、ベッドから立ち上がった瞬間に腰に強い痛みが走り、ご自身では動くことも難しい状態に。
立っているだけでも痛みが出ており、姿勢を保つことが困難な状態で、ぎっくり腰と考えられる症状でご来院されました。
- 初回来院時
-
美容師としてお仕事をされており、「できるだけ早く仕事に復帰したい」という強いご要望がありました。
初回の施術では、痛みの早期緩和を目的に、以下のアプローチを行いました。
・ハイボルト施術(神経や筋肉に高電圧刺激を加える施術)
・鍼施術(深部の筋緊張緩和と炎症抑制)
・手技による「ほぐし」(筋肉の緊張を緩め、血流を促進)
施術後はまだ痛みが残っているものの、来院時と比べて歩行がしやすくなり、動作が改善されました。
痛みのレベル(来院時):10
痛みのレベル(施術後):6
- 2回目
-
スムーズに立ち上がれるようになっている。腰の奥の方に違和感が残る。
痛みのレベル(来院時):7
痛みのレベル(施術後):3
- 3回目
-
仕事が忙しく、前かがみになると痛みが強くなる。
痛みのレベル(来院時):5
痛みのレベル(施術後):3
- 2週目
-
ぎっくり腰の痛みが落ち着いてきたので、骨盤矯正を実施。
施術後は痛みがなく、動きがスムーズになった。
痛みのレベル(来院時):3
痛みのレベル(施術後):0
- 3週目
-
骨盤矯正を週2回で継続。
痛みのレベル:1~2
- 2ヶ月目
-
仕事中も痛みが出なくなった。
痛みのレベル:1~2
- 3ヶ月目
-
ほとんど痛みが出なくなったので施術終了。
痛みのレベル:0~1
- 今後の施術計画
-
月1回のメンテナンスとして骨盤矯正を継続。
- 施術者からのメッセージ
-
ぎっくり腰は、ある日突然 強い痛みとして現れますが、実は日常生活での姿勢や動作など、小さな負担の積み重ねが原因となっているケースが多くあります。
そのため、根本的な改善と再発予防のためには、定期的な身体のメンテナンスがとても重要です。
当院では、ぎっくり腰の痛みを和らげるだけでなく、再発しにくい身体づくりを目指して、ひとりひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。
今後も、皆さまが健康で快適な毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。
ぎっくり腰に関する
よくある質問
- ぎっくり腰とは?原因と症状について教えてください
-
ぎっくり腰とは、急に発症する強い腰痛(急性腰痛)のことです。重い物を持ち上げたときや、急に動いた瞬間に「ギクッ」と激痛が走るのが特徴です。
原因は、筋肉や筋膜、椎間板、関節の損傷など様々で、姿勢不良や運動不足、腹筋の弱さも影響します。
- ぎっくり腰を放置するとどうなりますか?
-
一時的に痛みが引いても、根本原因を改善しないまま放置すると、ぎっくり腰を繰り返す可能性が高くなります。
慢性腰痛につながることもあるため、早めの対処が大切です。
- 整骨院ではぎっくり腰の施術を受けられますか?
-
はい。さくらメディカル整骨院グループでは、ぎっくり腰の状態に合わせて、手技・鍼灸・超音波・ハイボルトなどの施術を行います。
痛みを和らげながら、再発を防ぐ体づくりもサポートします。
- ぎっくり腰の施術に保険は使えますか?
-
急性のぎっくり腰で原因が明確な場合は、健康保険が適用されることがあります。
ただし症状や施術内容によっては自費診療となる場合もあるため、まずはご相談ください。
- 施術は痛くないですか?
-
ご安心ください。さくらメディカル整骨院グループでは、やさしい施術を心がけています。
症状に合わせて力加減を調整するため、初めての方でも安心です。
- ぎっくり腰の予防方法やセルフケアはありますか?
-
はい、以下のセルフケアが効果的です。
・姿勢を正す
・重い物を持つときは脚を使う
・ストレッチや軽い運動を習慣にする
・お腹まわりの筋肉を鍛える(体幹強化)
・EMSを使った「楽トレ」もおすすめ
- ストレスや疲労もぎっくり腰に関係ありますか?
-
はい。ストレスや睡眠不足は筋肉の緊張を高め、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
リラックスした生活環境と、十分な休養を意識しましょう。
- 施術を受けるときに注意することはありますか?
-
施術前後は無理な姿勢を避け、患部を安静に保つことが大切です。
痛みが強いときは無理に動かさず、施術後もしばらくは安静を心がけてください。
- どれくらいの頻度で通えばよいですか?
-
症状が強い初期は、週1〜2回の通院をおすすめします。
改善が見られたら、月1〜2回のメンテナンス通院で、ぎっくり腰の再発予防が可能です。
- ぎっくり腰の治療期間はどれくらいですか?
-
軽度であれば数回の施術で改善することもあります。
慢性化している場合や再発を繰り返している方は、数週間〜1か月程度の継続的なケアが必要です。