あなたのお悩み解決します
- 慢性的な疲労感
- 頭痛やめまい
- 動悸や息切れ
- イライラや不安感で眠れない
- 集中力や記憶力の低下
自律神経失調症は
整骨院で改善する?
-
自律神経失調症は、規則正しい生活、適度な運動、ストレスの軽減など、日常生活の改善によって多くの人が回復しています。
完治に時間がかかる場合もありますが、あきらめずに自分に合った対策を続けることで、少しずつ良くなることが期待できます。
症状が長引く場合や生活に支障が出る場合には、早めに医療機関に相談することが大切です。
さくらメディカル整骨院の
「自律神経失調症」に対する施術
自律神経失調症の方は体の緊張やこわばりが起こりやすくなります。
首や肩、背中の筋肉の緊張は「うつ症状」を強くさせたり、息苦しさ、不眠の原因にもなります。
また、心身をリラックスさせることが自律神経失調症の症状の改善にもにつながります。
- 手技(マッサージ)
-
マッサージや温熱療法などで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を改善させ、心身ともにリラックスさせることで症状を緩和させていきます。
- 鍼灸施術
-
鍼灸治療などで、東洋医学の観点から体の状態を診て、自律神経のバランスを改善していくことも効果的です。
ストレスを受けやすい環境を変えたり、生活リズムを整えるなどをしていくのと同時に、体に出ている症状を緩和させていくことで、患者さんの負担も軽くなっていきます。
自律神経失調症の種類は?
自律神経は普段から無意識に、全身の器官や機能をコントロールしています。
自律神経には交感神経(活動的、興奮させる)と副交感神経(休息させる、落ち着かせる)があります。
その交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと全身の機能に支障をきたすことで様々な症状が出ます。
自律神経失調症にもいくつかのタイプがあります。
- 1.本態性自律神経失調症
-
生まれつき元々持っている体質に原因があるタイプです。交感神経と副交感神経の調節機能が乱れやすい体質です。
低血圧の方や、体力に自信がない虚弱体質の方に多く見られます。日常生活のストレスはあまり関係しません。
- 2.神経症型自律神経失調症
-
心理的な影響やストレスが強いタイプです。
自身の体調の変化に敏感で、軽い精神的なストレスでも体調をくずしやすくなります。
感受性が高く、その日その時の精神状態に左右されやすく、感情の変化がそのまま症状として現れます。
- 3.心身症型自律神経失調症
-
日常生活のストレスが原因のタイプです。心と体の両面に症状があらわれ、自律神経失調症の中でもっとも多いタイプです。
性格が几帳面で真面目で努力家の方がなりやすいです。
- 4.抑うつ型自律神経失調症
-
心身症型自律神経失調症が進行することでこのタイプになります。
何をするにもやる気が起きず、気分が沈んでいるといった「うつ症状」が出てきます。
体の症状としても頭痛、微熱、だるさ、食欲不振、不眠などの症状があらわれます。
自律神経失調症になぜなるの?
自律神経は、心臓や消化器、呼吸などがスムーズに働くように調整してくれる神経です。自分の意思とは関係なく、24時間ずっと働き続けています。
自律神経は、呼吸、血液の流れ、体温調節、消化、排泄(はいせつ)、免疫など、生命維持に欠かせない機能を自動的に調整します。
自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経で構成されています。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、「自律神経失調症」という状態になり、体にさまざまな不調が現れることがあります。
- 交感神経
-
昼間や運動しているときに活発になります。
- 副交感神経
-
夜やリラックスしているときに活発になります。
どんな時に自律神経の
バランスが崩れるの?
自律神経のバランスが崩れる誘因には、以下が考えられます。これらの要因が組み合わさることで、自律神経が上手く働かなくなり、体に不調が出やすくなります。
- 精神的ストレス
-
人間関係のトラブルや仕事のプレッシャー、過労などの精神的なストレスが、自律神経のバランスを崩すことがあります。
- 身体的ストレス
-
光や音の刺激、気温の急な変化、暑さや寒さの影響も、自律神経に負担をかける要因です。
- 生活習慣の乱れ
-
性的な睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事が続くと、自律神経の働きが乱れる原因となります。
自律神経失調症の主な症状
症状の個人差が大きく、複数の症状が現れることも多く、同時に3つ、4つの症状が重なることもあります。
- 身体症状
-
疲れやすい、めまい、ふらつき、のぼせ、冷え、頭痛、耳鳴り、動悸、関節の痛み、便秘、下痢、生理不順、口や喉の不快感、頻尿、残尿感、発汗、肩こり など
- 精神症状
-
イライラ、不安感、不眠、集中力の低下、感情の起伏が激しくなる など