ばね指の基礎知識
ばね指とは?
ばね指とは、指に起こる「腱鞘炎(けんしょうえん)」の一種です。
私たちの指は、筋肉の力で曲げたり伸ばしたりしています。その際、筋肉と骨をつなぐ「腱(けん)」という組織が、ひものような役割を果たしています。
この腱がスムーズに動くように、トンネルのような「腱鞘(けんしょう)」という部分が腱を包んでいます。
ばね指は、この腱鞘に炎症が起こり、腱の動きがスムーズにいかなくなることで発症します。
その結果、指を曲げると引っかかるような感じがしたり、曲げた指が急に「カクン」と伸びたりする症状が見られます。痛みを感じることもあります。
日常生活の中で、家事やスマホの操作、細かい作業などで指をよく使う方に多く見られます。
「指が動かしにくい」「朝にこわばる」「引っかかる感じがする」などのお悩みがある方は、早めのケアがおすすめです。
ばね指の主な症状
胸郭出口症候群は、首と胸の間を通る神経や圧迫が起こることで生じます。
-
ばね指では、指を曲げ伸ばしする際に引っかかるような違和感があります。
特に朝方にこわばりが強く出ることが多く、「動き始めに痛む」「手を握りにくい」といったお悩みもよく見られます。
指がスムーズに動かない
-
ばね指の特徴的な症状のひとつが、指を伸ばす際に「カクン」とはねるような動きです。
腱と腱鞘(けんしょう)の動きがうまく噛み合わず、ばねのような反応が起こります。
指が「カクン」と急に伸びる
指の付け根に痛みや腫れがある
-
指の付け根(特に手のひら側)を押すと痛みがある場合や、腫れが見られることもあります。
重症化すると、日常生活にも支障をきたすことがあるため注意が必要です。
ばね指を放置するとどうなる?
初期の段階では違和感程度でも、症状が進行すると指が動かなくなったり、痛みが強くなったりすることがあります。
症状が慢性化する前に、整骨院など専門機関でのケアがおすすめです。
ばね指の原因とは?
指の使いすぎ(オーバーユース)
-
ばね指のもっとも大きな原因は「手や指の使いすぎ」です。
・長時間のパソコン作業
・スマートフォンの操作
・ピアノや編み物などの細かい手作業
・家事や育児による繰り返し動作
これらを続けていると、腱と腱鞘に負担がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。
女性ホルモンの影響(更年期・妊娠出産後)
-
ばね指は、女性に多い症状としても知られています。
特に、妊娠中・産後・更年期など、女性ホルモンの変化が大きい時期に発症しやすい傾向があります。
これは、ホルモンの影響で腱や腱鞘がむくみやすくなり、炎症が起こりやすくなるためです。
加齢(年齢による変化)
-
中高年の方にばね指が増える傾向があります。年齢とともに、腱や関節まわりの柔軟性が低下したり、血行が悪くなったりするためです。
原因を正しく知ることで、早めの対策を
-
ばね指の原因は一つではなく、生活習慣や体質、年齢などさまざまな要素が関係しています。
「最近、指の動きがおかしい」「違和感があるけど様子を見ている」という方は、早めに整骨院などの専門家のチェックを受けることが、悪化を防ぐポイントです。
ばね指にならないために
日常生活でできる予防法
ばね指(弾発指)は、指をよく使う方に起こりやすい症状です。
特に、手作業の多いお仕事や家事、スマートフォンの長時間使用などが原因となることがあります。
ばね指を予防するために日頃から気をつけたいポイントをご紹介します。
-
ばね指の一番の原因は「使いすぎ(オーバーユース)」です。長時間のスマホ操作やキーボード作業、細かい作業が続くと、指の腱や腱鞘に負担がかかります。
1時間に1回は休憩を取り、手を軽く動かしたり、リラックスさせる時間をつくりましょう。
指や手を使いすぎないようにしましょう
-
手のひらを開いたり閉じたりする簡単なストレッチを毎日続けることで、腱の動きをなめらかに保ち、炎症を防ぐ効果が期待できます。
血行が良くなることで、疲労のたまりにくい状態を作れます。
指のストレッチを習慣に
-
重い物を指先でつまんだり、握力を必要とする動作が多い方は、意識的に手の使い方を工夫しましょう。
包丁やペン、ハサミなどの道具も、負担の少ないものを選ぶとよいです。
指先に強い力をかけすぎない
-
ばね指は指の問題に見えますが、実は手首や腕全体の緊張が関係していることもあります。
手首の柔軟性や肩~腕まわりの血流をよくすることも、ばね指の予防につながります。
手首から肘も一緒にケアを
-
「なんとなく動かしにくい」「引っかかる感じがする」といった軽い違和感も、ばね指の前ぶれかもしれません。
ちょっとした違和感を放っておかない
さくらメディカル整骨院グループでは、症状の根本原因を見極め、ひとりひとりに合った施術や生活アドバイスを行っております。痛みが強くなる前に、早めにご相談ください。