あなたのお悩み解決します
- ひざが痛くて、階段の上り下りがつらい
- 椅子から立ち上がるときにひざが痛む
- ひざの痛むので長時間歩けない
- 運動後に膝にズキズキとした痛みを感じる
- じっと立っているだけで膝が痛い
ひざの痛みは整骨院で改善する?
-
ひざの痛みは整骨院での専門的な施術でやわらげることができます。
痛みの根本的な原因を見極め、ひざ周辺の筋肉や関節のバランスを整えることで、ひざへの負担を軽減します。
さらに、ひざまわりの筋肉をほぐし、柔軟性を高めるために、マッサージやストレッチなどの手技療法を取り入れます。
血行を促進し、筋肉の緊張をやわらげることで、痛みの緩和に効果が期待できます。
さくらメディカル整骨院の
「ひざの痛み」に対する施術
当整骨院では、ひざの状態をしっかりチェックし「痛みの本当の原因」を見極めることを大切にしています。
ひざだけでなく、骨盤や体のバランスも確認し、根本的な原因を探っていきます。
痛みが強い場合には、超音波や鍼を使って、ひざ周りをやさしくケアします。
その後、痛みが落ち着いてきたら、筋肉を強化したり、関節の柔軟性を高めたりして、再び痛みが出にくい体づくりを行っていきます。
- ひざの痛みの原因を
しっかりチェック -
カウンセリングと検査を通じて、お一人おひとりの体の状態を丁寧に確認し、痛みの根本原因を明らかにします。
具体的には、姿勢・股関節の動き・O脚やX脚の状態、体全体の動作などをチェックし、「どこに負担がかかっているか」「なぜ痛みが出ているのか」を詳しく調べていきます。
その上で、あなたの体に合った最適な施術をご提案し、改善へと導きます。
- 手技による「ほぐし」
-
手を使って筋肉の緊張を丁寧にほぐし、血行を促進する施術で、ひざの痛みの軽減に効果的です。
ひざ関節に痛みがあると、足をかばうようになり、太ももやふくらはぎの筋肉が緊張して張ってしまうことがよくあります。
当整骨院の手技では、そのように硬くなった筋肉を一つひとつ丁寧にもみほぐし、血流を促進しながら筋肉の緊張を和らげていきます。
心地よい刺激で、体がじんわりとゆるみ、リラックスしていただけるのも特徴です。
- 鍼灸施術
-
ひざの痛みでお悩みの方には、鍼灸による施術がおすすめです。
鍼は、髪の毛ほどの細くてやわらかい針を使い、ツボや筋肉にやさしく刺激を与える方法です。
お灸で温めることで、血流を促し、関節まわりの緊張をゆるめていきます。
ひざの痛みは、関節そのものだけでなく、周囲の筋肉や血流の悪さが原因になっていることも多くあります。
鍼灸では、そうした体の深い部分のコリや炎症にもアプローチできるのが特徴です。
「手でほぐすだけでは届かないような奥のコリ」にも、鍼の刺激はしっかりと届きます。
施術を受けることで、痛みの緩和や動きの改善、回復力の向上が期待できます。
初めての方にも安心して受けていただけるように、痛みの少ない施術とわかりやすい説明を心がけています。
- 超音波施術
-
ひざの痛みにお困りの方には、超音波施術も効果的なアプローチのひとつです。
超音波施術とは、高い周波数の音波を使って、体の奥にある筋肉や関節、靱帯などにやさしく刺激を与える施術です。
この音波によって細かい振動が発生し、その振動が体内の細胞に働きかけることで、血流や組織の回復力が高まり、痛みや腫れを和らげる効果が期待できます。
とくに、鵞足炎(がそくえん)や靱帯の損傷、関節まわりの炎症など、ひざの急なケガにも対応できるのが特徴です。
ケガをしてすぐの時期でも使用できるため、早期のケアに最適です。
施術は痛みもなく、短時間で行えますので、リハビリや他の施術とあわせて取り入れやすいのもポイントです。
ひざの状態に合わせて、丁寧に施術を行います。
- 骨盤矯正
-
ひざの痛みがある場合、実はひざだけが原因とは限りません。
背骨や骨盤のゆがみが原因で、ひざ関節に余計な負担がかかっていることがあります。
このような場合、骨盤矯正を行うことで、骨盤の位置を整え、ひざへの負担を軽減することができます。
骨盤のバランスが整うと、ひざ関節への圧力が分散され、痛みの改善や予防に繋がります。
ひざの痛みがひどくなる前に、早期のケアをお勧めします。
施術期間
ひざの痛みは、さまざまな原因によって引き起こされます。そのため、施術期間も原因やひざの状態によって異なります。
軽いケガであれば 数週間程度で終了することもありますが、変形性ひざ関節症や前十字靱帯損傷などであれば、数か月以上かかることも多いです。
再発したりしないよう、細心の注意を払いながら、患者様の症状に合った施術期間をご提案いたします。
「ひざの痛み」に関する
よくある質問
- 膝の痛みに対して、どのような施術を行いますか?
-
膝周りの筋肉や関節のバランスを整えます。矯正やマッサージを行い、膝の負担を減らし、スムーズに動けるようにサポートします。また、鍼やお灸を使って、痛みを和らげ、血行を促進します。筋肉の緊張をほぐし、体の自然な回復力を引き出すことで、膝の痛みの軽減を目指します。
- ひざは冷やしたほうがいいですか?温めたほうがよいですか?
-
症状によります。急性の場合は、冷やしたほうがよいです。 一方、慢性化している痛みであれば、温めて様子をみましょう。
- ひざ軟骨のすり減りを防ぐためには、ランニングはしないほうがよいですか?
-
ランニングは、正しいフォームで適切な運動量でしたら構いません。もし、ひざに痛みが出ているようであれば、水泳やサイクリングなど、ひざへの負担が少ないスポーツに変えましょう。
- ひざの靱帯損傷は、後遺症が残る可能性がありますか?
-
側副靱帯は血行が良いため、回復が早く、後遺症が残る可能性は低いと言われています。しかし、前十字靱帯のまわりは血流が乏しいため、回復が遅く、後遺症が残りやすいと言われています。
- スポーツがきっかけで起こるひざのケガはどのようなものがありますか?
-
ランナー膝やシンスプリント、オスグッドなどがあります。
- 鵞足炎はどのような症状が出ますか?
-
ひざの内側の下にある脛骨のあたりで炎症が起きるため、ひざの内側に痛みが出ることが多いです。
- 変形性ひざ関節症はどのような初期症状が現れますか?
-
最初は、歩き始めや動作の開始時に、ひざに違和感を覚えます。少し休めば落ち着くことが多いですが、進行すると安静にしていても痛みが出ることがあります。
- ひざ関節の可動域が制限されるケガは、どのようなものがありますか?
-
変形性ひざ関節症やひざ靱帯損傷、半月板損傷などが考えられます。
- 女性が変形性ひざ関節症になりやすいのはなぜですか?
-
女性は男性よりも筋肉量が少ない傾向にあり、軟骨に負担がかかりやすいため変形性ひざ関節症になりやすいと言われています。また、閉経によってホルモンバランスが変化したことで、骨がもろくなっているためだと考えられます。
- 子どものひざの痛みは、どのようなものが考えられますか?
-
お子様でも、半月板損傷やひざ靱帯損傷、鵞足炎などを発症することがあります。ひざのお皿のあたりが突出しているようであれば、オスグッドも考えられます。
- 中高年のひざの痛みは、何が原因となることが多いですか?
-
多くは、変形性ひざ関節症だと考えられています。スポーツや事故などがきっかけで痛みを感じ始めたようであれば、半月板損傷やひざ靱帯損傷の可能性もあります。
- ひざが痛いときはどうしたらよいですか?
-
自己判断をせず、医療機関や接骨院に相談しましょう。
- ひざに痛みをもたらす病気は、他にもありますか?
-
関節リウマチという病気も考えられます。関節リウマチは免疫の上によって軟骨が破壊される病気です。ひざ以外の関節でも症状がみられ、倦怠感や微熱などをともなうことがあります。