あなたのお悩み解決します
- 朝起きると首が痛くて動かせない
- 首を動かすと激痛が走る
- 何度も寝違えてしまう
- 痛みが数日続き、回復に時間がかかる
寝違え・首の痛み、
我慢していませんか?
-
整骨院での施術は、寝違えによる痛みの軽減や回復を早めるサポートになります。
寝違えは、首や肩まわりの筋肉が硬くなったり、炎症を起こしたりすることで起こることが多いです。
整骨院では、手技によるもみほぐしやストレッチで筋肉を柔らかくし、血流を促進。
炎症を抑え、痛みの緩和を目指します。
さらに、寝るときの姿勢や枕の選び方、ストレッチ方法など、再発を防ぐためのアドバイスも行っています。
さくらメディカル整骨院の
「寝違え」に対する施術
-
当整骨院では、寝違えの症状に対して、首まわりだけでなく全身のバランスを整える施術を行っています。
炎症がある初期の段階では、患部を冷やして負担を最小限に抑えます。
痛みが落ち着いてきたら、筋肉や関節の可動域を改善するための施術を行い、動かしやすい状態へと導きます。
さらに、姿勢や睡眠環境に関するアドバイスも行い、寝違えの再発を防ぐサポートまで丁寧に対応しています。
- 痛みの原因をしっかりチェック
-
寝違えの原因をしっかりと確認し、一人ひとりに合わせた施術を行います。
カウンセリングと検査を通じて、繰り返す寝違えの原因を明らかにします。
具体的には、姿勢や背骨の状態、体の動きをチェックし、どこに負担がかかっているのかを調べます。
- 手技による「ほぐし」
-
寝違えによる痛みを少しでも早く緩和させます。
痛みがひどいときは、痛みを落ち着かせるための施術が中心となります。
筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減するために、症状に応じた施術を行います。
- ハイボルテージ
-
ハイボルト治療は、電気刺激を筋肉に与え、筋肉の緊張をほぐすことができます。
高電圧の電流を使うことで、深い筋肉や神経に直接アプローチできるため、即効性のある痛みの緩和が期待できます。
この施術では、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで、体の自然な回復力も高めていきます。
特に強い痛みがある場合や、手技では届きにくい深部の筋肉にも効果的です。
電流の刺激で組織を活性化して自然治癒力を高める働きがあり、痛みを緩和したり、炎症を早く落ち着かせる効果があります。
- 鍼灸施術
-
鍼灸施術では、東洋医学の技術を使って神経にアプローチし、痛みを和らげます。
鍼(はり)を特定のツボに刺すことで、神経の流れを整え、体内のエネルギーを調整していきます。
鍼灸施術は全身のバランスを整えながら、症状の出ている部分にも効果的に働きかけます。
筋肉の緊張をやわらげる効果も期待できます。
- 姿勢ケア
-
寝違えの症状が改善したら、根本的な原因に対処する施術に切り替え、寝違えが再発しにくいカラダ作りを行います。
寝違えは、普段の姿勢の悪さが影響していることも多いです。
そのため、AI姿勢分析システムを活用し、ご自身のカラダの歪みをご確認いただき、どのようにしたら、正しい姿勢を維持しやすくなるのかご提案いたします。
- 体幹強化
-
正しい姿勢を維持するためには、体幹(インナーマッスル)を鍛えることが必要です。
インナーマッスルとは、「深層筋」とも呼ばれる筋肉のことで、カラダの深いところにあります。
寝違えの原因となる筋肉の弱さを克服するために、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、インナーマッスルを効率よく鍛えていきます。
寝ているだけで、簡単に 体幹(インナーマッスル)を鍛えることができます。
- 寝違えの施術期間について
-
寝違えによる首の痛みは、多くの場合、数日から数週間程度で自然と症状が改善していきます。
整骨院の寝違え施術も、一般的には数回~数週間程度を目安に通っていただくケースが多いです。
ただし、首や肩まわりの筋肉の緊張が強い方や、骨格の歪み猫背・姿勢不良などが影響している場合は、施術期間が長くなることもあります。
当整骨院では、症状に応じて最適な施術プランをご提案し、日常生活での注意点やセルフケア方法も丁寧にアドバイスいたします。
「首の痛みがなかなか取れない」「繰り返し寝違えてしまう」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
さくらメディカル整骨院の
「寝違え」の症例
(20代 女性)
- 主な症状
-
当日の起床時から頚が痛くて動かせないと訴え来院された。痛みの為に上を向く事と右を向く事が出来ない状態で、当日は仕事もお休みされていた。
明日は大事な打合せがある為に、どうしても休むことが出来ないのでなんとかしてほしいとのご希望。
- 寝違えを改善するための施術
-
高電圧の電流を流すことで痛みを抑える事の出来るハイボルトと全身のバランスを整えることで、首に掛かる負担を軽減するように可能な範囲で頚部と全身の調整を実施。
- 初回来院時
-
ハイボルト施術により痛みは大幅に減少し、筋肉が原因の症状であることが分かった。頚部は可能な範囲で調整し、全身のバランスを整えて当日の施術は終了した。
施術前 痛みのレベル:10
施術後 痛みのレベル:2
- 2回目
-
3日後の来院となったが、翌日の仕事に支障もなく多少の張り感は残るが痛みという痛みは無くなったとのこと。全身のバランス調整とマッサージを実施。
施術後 痛みのレベル:1
- 1週間後
-
症状は完全に消失したため治療を終了とした。
施術後 痛みのレベル:0
- 施術者からのメッセージ
-
寝違えは、睡眠中の姿勢や自律神経の乱れ、過労などによって疲れが溜まっている時に起こす事が多い症状です。一言に寝違えといっても、筋肉が原因なのか、関節に炎症を起こしているのか等、病状はさまざまです。
寝違えの際にはどこが悪いのか調べながら治療の出来るハイボルトが最適です。重さのある頭を乗せている首の負傷に関しては、全身のバランスを整えることで頚に掛かる負担を軽減させてあげる事も早期回復に有効です。
寝違えに関するよくあるご質問
- 寝違えの症状は、どのくらいの期間続きますか?
-
早ければ数日、長い場合は1〜2週間ほど続くこともあります。
- 首の痛み以外にも症状が出ることはありますか?
-
はい。頭痛や吐き気が出ることもあります。無理せず安静にしましょう。
- 寝違えを繰り返してしまうのは、なぜですか?
-
寝具が合っていない、姿勢のクセ、筋肉のかたさなどが関係しています。
- 寝違えた日は、どのように過ごせばよいですか?
-
できるだけ安静にし、首に負担をかけないようにしましょう。
- 寝違えを起こしやすい人には、どのような特徴がありますか?
-
デスクワーク中心の方、運動不足の方、お酒をよく飲む方に多く見られます。
- 脇の下の神経が原因で寝違えになることはありますか?
-
はい。腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫されると、首に痛みが出ることがあります。
- 季節の変わり目に寝違えやすいのは、なぜですか?
-
気温差で体が冷え、筋肉が硬くなりやすいためです。朝は特にご注意ください。
- 寝違えたときは、どのような姿勢で寝ればよいですか?
-
痛い側を下にして横向きで寝るのがおすすめです。反対だと痛みが増しやすくなります。
- どのような場合に医療機関を受診したほうがよいですか?
-
数日たっても痛みが引かない、または悪化する場合は、早めに受診してください。
- 痛み止めを使っても問題ありませんか?
-
使っても大丈夫です。ただし、痛みが引いても無理はせず、首に負担をかけないようにしましょう。