テニス肘・野球肘

  • 利用治療院

  • 通院歴

  • 症状

あなたのお悩み解決します

 

  • 肘の外側や内側がズキズキ痛む
  • 肘を曲げ伸ばしするたびに痛みが走る
  • 物を持つときに肘が痛くて力が入らない
  • 日常生活やスポーツで肘を使いすぎて痛くなった

肘の痛み、
我慢していませんか?

  • 肘の痛み
  • テニス肘や野球肘は、肘の使いすぎや負担のかかる動作で起こる痛みです。日常動作でも痛みを感じることがあります。
     
    整骨院では、やさしい手技で筋肉をほぐし血流を改善することで回復を助けます。
     
    肩や背中など体全体のバランスを整えることで、肘への負担も軽減できます。
     
    痛みが強い場合は、整形外科での検査と併用して施術を受けると、より効果的です。
     

さくらメディカル整骨院の
テニス肘・野球肘に対する施術

ラケットを振ると痛い、ボールを投げるとズキッ…。
 
そんなテニス肘・野球肘には、さくらメディカル整骨院の専門施術を。
 
まずは筋肉の緊張をやさしくほぐし、肘や前腕の関節の動きを整えます。
 
肩や背中のバランスも調整して、肘への負担を軽く。
 
必要に応じてストレッチや運動指導も行い、再発を防ぎながら動きをスムーズに。
 
痛みをやわらげ、スポーツも日常も軽やかに楽しめる毎日へ。
 

  • 手技による「ほぐし」
  • テニス肘・野球肘の痛みは、実は 肘自体の問題は少ない ことが多いです。原因は、肘から手首にかけての 筋肉の硬さ にあることがほとんどです。
     
    手技によるマッサージで血行を促し、肘から手首までの筋肉を柔らかくすると、肘にかかる負担が和らぎ、痛みも軽減します。
     
    ただし、炎症がある場合は触ると悪化するリスクも。痛みが強いときは、肘自体にはあまり触れずにケアすることが大切です。
     
    その代わりに、手首や肩周囲の関節・筋肉をしっかり施術することで、肘の痛みを根本から改善 することを目指します。
     

 

  • ハイボルト施術
  • 最新の ハイボルト施術 を用いたケアで、肘の痛みの 根本原因に直接アプローチ します。
     
    高電圧の電流が、表面だけでなく 深部の筋肉や神経、腱まで届く ため、炎症やこわばりを効果的に和らげることが可能です。
     
    従来の湿布やマッサージでは届きにくい箇所にも作用するため、即効性のある改善 が期待でき、日常生活やスポーツでの動作もスムーズに。
     
    さらに、施術後すぐに痛みの変化を実感できる方も多く、再発予防やパフォーマンス向上にもつながります。

「テニス肘・野球肘」に関する
よくあるご質問

 

  • テニス肘・野球肘の主な原因は何ですか?
  • テニス肘や野球肘は、肘や前腕の使い過ぎによる腱や靭帯の炎症が原因です。繰り返しのスポーツ動作や重い荷物の持ち上げ、手首や肘の負担が大きい日常動作も関係します。

  • テニス肘・野球肘にはどんな症状がありますか?
  • 肘の外側や内側の痛み、押すと痛い、物を握ると痛む、手首や前腕の動作で痛みが出るなどが主な症状です。悪化すると日常生活での軽い作業でも痛みを感じます。

  • テニス肘・野球肘を改善するにはどうすればいいですか?
  • 安静にして負担を減らすこと、肘や前腕のストレッチ、筋力トレーニングで周囲の筋肉を強化することが効果的です。必要に応じてサポーターやテーピングを使用することもあります。

  • 自宅でできるテニス肘・野球肘対策はありますか?
  • 肘や前腕のストレッチや軽いマッサージ、冷却や温めのケア、痛みがある動作を避けることが重要です。軽い筋トレで腕の筋肉をバランスよく鍛えることも効果的です。

  • 整骨院でテニス肘・野球肘は治りますか?
  • 整骨院では、肘や前腕の筋肉の緊張をほぐす施術、ストレッチ指導、関節や骨格のバランス調整を行います。慢性的な痛みの改善や再発防止に役立ちます。

  • テニス肘・野球肘を放置するとどうなりますか?
  • 放置すると痛みが慢性化し、日常生活やスポーツ動作に支障が出る可能性があります。重症化すると腱や靭帯の損傷につながり、治療が長引くことがあります。

  • 練習や仕事で肘を使いすぎると悪化する理由は?
  • 繰り返しの肘や前腕の使用は腱や靭帯に負担をかけ、炎症や痛みを悪化させます。こまめな休息やストレッチ、フォームの改善が予防につながります。

 

  • WEB予約