脊柱管狭窄症の基礎知識

脊柱管狭窄症って?

 
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中にある脊柱管という神経の通り道が狭くなる状態のことを言います。
 
脊柱管は、脊髄や神経が通る大切な部分です。この部分が狭くなると、神経が圧迫されて、さまざまな不調が起こることがあります。
 
主な原因は、加齢による背骨の変化や、背骨のゆがみです。年齢を重ねると、背骨のクッションである椎間板(ついかんばん)がすり減ったり、骨が変形したりします。
 
これにより、脊柱管のスペースが狭まり、神経が圧迫されやすくなるのです。
 
このような症状でお悩みの方は、早めに整骨院に相談することをおすすめします。
 

脊柱管狭窄症の主な症状は?

腰や足の痛み・しびれ

腰や下肢(太ももから膝下にかけて)の痛みやしびれが出ることが多いです。特に歩行中や立っている時に悪化します。
 

神経性間欠跛行(しんけいせいかんけつはこう)

一定の距離を歩くと、足のしびれや痛みが強くなり歩行が困難になりますが、少し休むと再び歩けるようになるのが特徴です。
 

筋力の低下

圧迫された神経の影響で、足の筋力が低下し、重い物を持つ、階段を上るなどの動作が難しくなります。
 

歩行障害

歩く時に足が重く感じる、よろける、または足が引きずるような歩き方になり、長時間の歩行が困難になります。
 

腰や背中の痛み

腰部や背中に痛みが出ることもあり、特に腰を反らせる動作で痛みが強くなることがあります。
 

脊柱管狭窄症原因は?

主に以下のような加齢や姿勢、身体の使い方の積み重ねによる背骨の変化です。

 

これらの原因は一つではなく複数が重なっていることが多いです。

 

「なぜ狭くなったのか」を正しく評価し、その人に合った施術や生活習慣の見直しが改善の鍵になります。

 

加齢にともなう変化

年齢を重ねると、背骨のクッションである椎間板(ついかんばん)がすり減ったり、周囲の骨や靱帯が変形・厚くなったりします。

 

これにより神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経を圧迫してしまいます。

 

背骨や骨盤のゆがみ

悪い姿勢(猫背・反り腰)や、長年の体の使い方のクセによって、背骨や骨盤がゆがみ、背骨に不均等な負荷がかかり続けることで、脊柱管が狭くなる原因になります。

 

重いものを持つ・腰に負担のかかる仕事

長年の肉体労働や中腰姿勢の繰り返しは、腰の関節や椎間板に負担をかけ、変性やすべり症のリスクを高めます。

 

変形性脊椎症

変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)は、年齢とともに背骨やその周囲の組織が変性していきます。

 

骨がトゲのように変形(骨棘)したり、椎間関節が肥大化することで、神経の通り道が狭くなります。

 

腰椎すべり症

特に女性に多く見られます。背骨が前後にずれてしまい、そのズレが脊柱管を狭め、神経を圧迫する原因になります。

 

体幹筋の低下・運動不足

腰まわりの筋力が弱いと、背骨がしっかり支えられずに不安定になります。

 

その結果、関節や椎間板に負担が集中しやすく、背骨の変形やずれが生じやすくなります。

 

脊柱管狭窄症を予防するには?

正しい姿勢を保つ

背中が丸くなる猫背や、腰を反りすぎた姿勢は、腰に負担がかかります。

 

デスクワーク中は、イスに深く腰掛けて、骨盤を立てて座るようにしましょう。スマホを見る時は、顔を下げすぎないように注意。

 

適度な運動・ストレッチ

ウォーキングや軽めのストレッチで、血流を促進し、筋力を維持することが大切です。

 

とくに腹筋・背筋・おしり・太ももなどの体幹や下半身の筋肉を意識して動かすと、腰への負担が軽減されます。

 

身体を冷やさない

冷えは神経や筋肉をこわばらせ、症状を悪化させる可能性があります。

 

腰や足を冷やさないように、腹巻き・レッグウォーマー・湯船入浴などを習慣にしましょう。

 

無理な動作や重い荷物に注意

急に重いものを持ち上げたり、中腰で作業を続けたりすると、椎間板に大きな負担がかかります。

 

物を持つときは、膝を曲げてしゃがみ、身体全体で持ち上げるようにしましょう(腰だけで持ち上げない)。

 

ストレスをためこまない

精神的なストレスも、筋肉の緊張や血流の悪化を引き起こし、腰の不調につながります。

 

深呼吸、十分な睡眠、趣味の時間などで自律神経を整える習慣も、予防に役立ちます。

 

どんな治療法があるの?

脊柱管狭窄症の治療法は、症状の程度や患者さんの年齢・生活スタイルに応じて、「保存療法(手術をしない治療)」と「手術療法」の2つに大きく分けられます。

 

多くの場合は、まず保存療法から始めます。

 

整骨院・接骨院での施術を行う場合、国家資格を有した施術者が、姿勢の改善、骨格の調整、筋肉の緊張緩和を通じて、神経への圧迫を軽減します。

 

骨盤や背骨のバランスを整えることで、症状の原因そのものにアプローチできます。

 

特に、「手術をしたくない」「薬に頼りたくない」という方におすすめです。

 

こんな方はご相談を

  • ・腰や足の痛み、しびれが続いている
  • ・歩いていると足がだるくなったり、痛みで休憩が必要になる
  • ・長時間立っていると腰が重く感じる
  • ・腰や背中に違和感や痛みがあり、日常生活に支障が出ている
  • ・腰の筋力低下や足の動きが鈍くなった気がする
  • ・整形外科で「脊柱管狭窄症」と診断されたが、どうすればよいかわからない
  • ・薬や注射だけに頼らず、根本的に改善したい