あなたのお悩み解決します
- 肩から腕、手にかけての痛みやしびれがある
- 首や肩のこわばりや筋肉の緊張感を感じる
- 長時間同じ姿勢を取ると症状が悪化する
- 腕や手が冷たく感じる
- 握力低下や物をつかむ力が弱くなった
胸郭出口症候群の痛み、
我慢していませんか?
-
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、肩や腕の痛み・しびれ・だるさなどを引き起こす症状です。
原因は、神経や血管が「胸郭出口」という部位で圧迫されることによって発生します。
特に、長時間のデスクワークや車の運転が多い方に多く見られるのが特徴です。
整骨院では、首や肩の筋肉の緊張をほぐす手技施術を中心に行い、神経や血管への圧迫を和らげていきます。
また、姿勢の改善にも着目し、骨盤や背骨のバランスを整えることで、根本からの回復を目指します。
胸郭出口症候群の症状を放置すると、慢性的な痛みや可動域の制限につながる可能性があります。
「腕が重だるい」「しびれる」「肩こりがひどい」といった違和感を感じたら、早めに整骨院へ相談することをおすすめします。
さくらメディカル整骨院の
「胸郭出口症候群」
専門の施術とは?
胸郭出口症候群でお悩みの方へ。さくらメディカル整骨院では、血管や神経の圧迫をやさしく緩め、しびれや痛みの緩和・根本改善を目指した施術を行っています。
私たちの施術は、単に症状を抑えるのではなく、原因にしっかりアプローチすることが特徴です。
経験豊富なスタッフが、あなたの体の状態を丁寧に見極め、最適な施術プランをご提案します。
- カウンセリング・状態チェック
-
胸郭出口症候群の原因をしっかりと確認し、一人ひとりに合わせた施術を行います。
カウンセリングと検査を通じて、しびれや痛みの原因を明らかにします。
具体的には、姿勢や背骨の状態、体の動きをチェックし、どこに負担がかかっているのかを調べます。
- 姿勢からアプローチ!ストレッチ矯正でやさしく整える
-
胸郭出口症候群の原因は、日常のクセに潜んでいます。
胸郭出口症候群は、不良姿勢や誤った身体の使い方といった、日常生活の習慣が原因で引き起こされることも少なくありません。
特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用による猫背・巻き肩は、筋肉や神経への圧迫を強め、症状を悪化させる要因になります。
当整骨院では、筋肉の緊張を緩めるストレッチ矯正を行い、血流と神経の通り道を整えます。
症状に応じて、猫背矯正や巻き肩矯正といった姿勢改善の施術も組み合わせながら、身体のゆがみをしっかりとケアします。
- 鍼灸施術も効果的
-
胸郭出口症候群による肩や腕のしびれ・痛みには、鍼やお灸を使った施術も効果が期待できます。
鍼灸では、体のツボをやさしく刺激して、血のめぐりや神経の流れをスムーズにします。
これにより、筋肉のこりをほぐしたり、圧迫されていた神経が楽になったりして、症状がやわらぎやすくなります。
また、施術を受けたその日から「楽になった」と感じる方も多く、即効性が期待できるのも特徴です。
体の内側から整えることで、胸郭出口症候群によるつらい症状を、根本から改善していくことを目指します。
- 超音波で、
奥深くまでしっかりアプローチ -
超音波のあたたかい刺激は、かたくなった筋肉をじんわりほぐすのにとても効果的。
手では届きにくい深い部分のコリや神経にもアプローチできるのが大きな魅力です。
頑固なコリも、手技だけでは足りないつらい症状も、超音波の力でしっかりサポートします。
- 痛みを緩和する、ハイボルト施術
-
ハイボルト施術では、高電圧の電気刺激を神経に与えることで、痛みの感覚を一時的に遮断。不快な症状を素早く緩和することが期待できます。
さらに、電気刺激が筋肉をリズミカルに動かすことで、頑固な筋緊張を和らげ、血流を促進。硬くなった筋肉をほぐし、症状の根本改善にもつながります。
胸郭出口症候群の施術の流れ
さくらメディカル整骨院グループでは、胸郭出口症候群に対して段階的に施術を進め、痛みの緩和から根本改善までしっかりサポートします。
1. 痛みの除去・症状改善
胸郭出口症候群は、首や肩、腕に痛みやしびれを引き起こします。
まずはつらい症状の緩和を最優先に、手技療法や鍼灸、超音波療法を用いて硬くなった筋肉をしっかりほぐします。
筋肉の緊張を緩め、圧迫されている血管や神経の負担を軽減することで、症状の改善を目指します。
さらに症状が強い場合には、ハイボルト施術で痛みを感じる神経をブロックし、速やかな痛みの解消をサポートします。
2. 正しい姿勢への矯正・再発予防
痛みが落ち着いてきたら、根本原因の改善に取り組みます。
生活習慣や身体の状態を丁寧にカウンセリングし、骨格矯正で身体のゆがみを整えていきます。
ゆがみを正すことで筋肉の過度な緊張を防ぎ、胸郭出口症候群の再発を防止します。
骨格矯正は無理に骨を動かすのではなく、手技やハイボルト施術を組み合わせて、筋肉を柔らかくしながら自然に正しい位置へと導きます。
当整骨院ではお客様一人ひとりに合わせた施術で、快適な日常を取り戻すお手伝いをいたします。
胸郭出口症候群でお困りの方は、ぜひご相談ください。
胸郭出口症候群に関する
よくある質問
- 胸郭出口症候群はどんな人がなりやすいですか?
-
なで肩、いかり肩、猫背など姿勢不良の方や、長時間のデスクワークやスマートフォンの利用が多い方は発症しやすいです。
- 放置するとどうなりますか?
-
症状が悪化し、腕のしびれや脱力感が強くなったり、日常生活に支障をきたすことがあります。早期の対応が重要です。
- 整骨院でも施術してもらえますか?
-
はい。胸郭出口症候群に対しても、手技や姿勢調整などでアプローチできます。状態に応じて最適な施術を行います。
- 保険は使えますか?
-
はい。保険適用の範囲内で対応可能な場合もありますが、自費施術になることもありますので、事前にご相談ください。
- どのくらい通えばよくなりますか?
-
個人差がありますが、姿勢や筋バランスの改善を伴うため、一定期間継続的な施術が必要です。
- 再発を防ぐにはどうしたらよいですか?
-
姿勢改善や筋力バランスの調整、日常生活の動作指導などを受けることが再発防止につながります。
- 症状が軽くなったら通院をやめても大丈夫ですか?
-
自己判断で通院をやめると再発のリスクがあります。再発防止のため、症状が落ち着いた後もケアを継続することをおすすめします。
- 子どもでも胸郭出口症候群になることはありますか?
-
まれですが、部活動などで肩や首に負担がかかると発症することがあります。気になる症状があればご相談ください。
- 整形外科との併用は可能ですか?
-
はい、可能です。必要に応じて医療機関と連携しながら施術を行います。
- どのような施術を受けられますか?
-
手技施術やストレッチ、電気、姿勢指導などを組み合わせ、症状に応じた施術を行います。
さくらメディカル整骨院の
「胸郭出口症候群」の症例
(30代 女性)
- 主な症状
-
右前腕から親指から人差し指にかけて、1ヶ月前から徐々に痺れが強くなり、1週間前からは握力の低下も出てきて、趣味のテニスで ラケットを握るのが辛くなっている。
痛みのレベル:10
- 施術内容
-
頚椎からの影響を疑い、徒手検査を行うが陰性。
胸郭出口症候群に対しての徒手検査を行い陽性の為、初回は超音波治療器とハイボルトを行う。
原因の姿勢改善へのアプローチとして、手技、全身矯正を行う。
- 初回来院時
-
痺れ改善のため、超音波治療器とハイボルトを行う。
施術後 痛みのレベル:7
- 2回目
-
根本施術を目的に、週に2回~3回の頻度で、全身矯正・筋膜リリース・手技を行う。
施術後 痛みのレベル:4
- 3回目
-
前回の施術後、テニスを行ったところ、痛みが出た。
テニス前 痛みのレベル:4
テニス後 痛みのレベル:6
テニスの練習後に、アイシングとセルフストレッチを行って頂くようアドバイス。
- 3週目
-
テニス後の疼痛は、軽減。ただし、長時間のデスクワーク後は、痛みのレベル:3
- 4週目
-
デスクワーク・テニス後の疼痛は、痛みのレベル:1 に改善。
- 2ヶ月以降
-
痺れは、ほぼ消失しているが、全身矯正により、仕事後の疲労軽減、テニスのパフォーマンス向上を実感しているとのことから、週1回~2回の施術を継続中。
痛みのレベル:1~0
施術者からのメッセージ
-
胸郭出口症候群は、頚椎の疾患と症状が重なったり、併発することも多いです。猫背姿勢が原因のことも多いため、痛い箇所のみの施術だと改善しません。
猫背の原因は、上半身だけでなく、骨盤、下半身の影響もあります。その為、ストレッチ等などのセルフケアや生活習慣の改善指導も行います。
胸郭出口症候群自体は時間が掛かることも多いですが、一緒に改善していきましょう。