胸郭出口症候群

  • 利用治療院

  • 通院歴

  • 症状

胸郭出口症候群でお悩みの方へ

 

  • 肩から腕、手にかけての痛みやしびれがある
  • 首や肩のこわばりや筋肉の緊張感を感じる
  • 長時間同じ姿勢を取ると症状が悪化する
  • 腕や手が冷たく感じる
  • 握力低下や物をつかむ力が弱くなった

胸郭出口症候群は整骨院で改善する?

  • 肩の施術の様子
  • 胸郭出口症候群は整骨院で改善が期待できます。
     
    整骨院では、筋肉の緊張をほぐし、姿勢を改善することが治療のポイントとなります。
     
    胸郭出口症候群(きょうかくしゅつこうしょうこうぐん)は、肩や腕に痛み、しびれ、重さを感じる症状を引き起こす病気です。
     
    これは、神経や血管が胸郭出口という場所で圧迫されることによって発生します。
     
    特にデスクワークや長時間の運転をする人に多く見られます。
     
    整骨院で行われる施術は、肩周りや首の筋肉の緊張をほぐすことに重点を置いています。これにより、症状の軽減が期待できます。
     
    また、骨盤や背骨の調整を行い、神経の圧迫を和らげて痛みを緩和します。
     
    胸郭出口症候群の症状が出たら、早期に整骨院での相談をおすすめします。

さくらメディカル整骨院の
「胸郭出口症候群」に対する施術

胸郭出口症候群の施術では、血管や神経の圧迫をゆるめて症状の緩和・改善を目指します。
 
さくらメディカル整骨院グループで行う胸郭出口症候群に対するアプローチは次のような方法です。
 

  • 手技・骨格矯正
  • 胸郭出口症候群は、不良姿勢や身体の誤った使い方など日常の習慣が原因で生じることも多いです。筋肉の緊張をほぐすストレッチ矯正を行います。
     
    症状によっては、姿勢改善のために、猫背や巻き肩を矯正する施術を行います。身体のゆがみを整えて根本からの改善を目指します
     

  • 肩の施術の様子

  • 鍼灸施術
  • 鍼灸施術、は血流や神経といったカラダの内側の巡りを整えることができ、即効性が期待できます。
     
    内側から整えることで胸郭出口症候群の症状の緩和を目指します。

  •  

  • 超音波
  • 超音波の温熱作用は硬くなった筋肉をほぐすことに効果的です。
     
    手技ではほぐしきれない頑固なこりや手技で届かないカラダの神経までアプローチできるというメリットがあります。

  •  

  • ハイボルト
  • 高圧電気のハイボルトは、神経の痛覚を遮断し、痛みを和らげることができます。
     
    また、高圧電気による刺激を与えることで筋肉を動かし、頑固な筋肉の緊張をほぐす作用もあります。

胸郭出口症候群の施術過程

さくらメディカル整骨院グループでは、胸郭出口症候群に対して次のように施術を進めていきます。
 

  • 痛みの除去、改善
  • 胸郭出口症候群は痛みやしびれなどつらい症状が現れるため、まずは症状の緩和・改善を目指す施術を行います。
     
    おもに行われる施術は、手技療法や鍼灸、超音波療法です。
     
    これらの施術によって硬くなった筋肉をほぐし、圧迫された血管や神経をゆるめることで症状の緩和が期待できます。
     
    症状が強い場合には、ハイボルトで痛みの神経をブロックすることもあります。

 

  • 正しい姿勢への矯正
  • 症状が緩和されてきたら、根本の原因の改善に向けた施術を行います。カラダの状態や生活習慣をカウンセリングし、骨格矯正で身体のゆがみを整えていきます。
     
    ゆがみを整えることで、胸郭出口症候群の原因となる筋肉の緊張も起こりにくくなるため、再発予防にもつながります。
     
    骨格矯正では無理に骨を動かすのではなく、手技療法やハイボルトなどの電気療法で硬くなった筋肉をほぐし、骨格を正しい位置へと導きます。

胸郭出口症候群に関する
よくある質問

 

  • 胸郭出口症候群は
    どんな人がなりやすいですか?
  • なで肩やいかり肩、不良姿勢になっている方は発症しやすいです。

 

  • 胸郭出口症候群かどうか
    自己判断はできますか?
  • 鎖骨辺りを指で叩いて腕や手に痛みやしびれが出る場合は胸郭出口症候群の可能性があります。
     
    しかし自己判断はおすすめしませんので、整骨院・接骨院へご相談ください。

 

  • 胸郭出口症候群は
    どのくらいで改善しますか?
  • 症状によって個人差はありますが、症状緩和は数週間~1ヶ月が目安です。根本の原因へのアプローチには数か月が目安になります。

 

  • 放置していても大丈夫ですか?
  • 放置していると症状が悪化する可能性があります。

 

  • 胸郭出口症候群かもしれないのですが、いつ整骨院に行けばよい?
  • 肩や腕などに違和感を覚えたら、早急に整骨院・接骨院へご相談ください。早期対処が早期回復につながります。

 

  • 肩こりとどう違いますか?
  • 腕や手にしびれや痛み、冷えなどの症状がある場合は胸郭出口症候群の疑いがあります。

 

  • 再発することはありますか?
  • はい、日常的に姿勢が悪いなど胸郭出口症候群の根本の原因が改善しないと再発する場合があります。

 

  • 日常生活ではどんなことに
    気をつけたら良いですか?
  • 不良姿勢や肩への負担に注意してください。日常的に首や肩のストレッチを行いましょう。

 

  • 痛くても動かして問題ありませんか?
  • 無理のない範囲内であれば動かしても大丈夫ですが、痛みやしびれ症状が強いときには安静にすることをおすすめします。

 

  • 胸郭出口症候群の症状は
    どうしたら緩和しますか?
  • 首や肩を温めたり、ストレッチをしたりして、硬くなった筋肉をほぐすことを意識してみましょう。

さくらメディカル整骨院の
「胸郭出口症候群」の症例
(30代 女性)

 

  • 主な症状
  • 右前腕から親指から人差し指にかけて、1ヶ月前から徐々に痺れが強くなり、1週間前からは握力の低下も出てきて、趣味のテニスで ラケットを握るのが辛くなっている。
     
    痛みのレベル:10

 

  • 施術内容
  • 頚椎からの影響を疑い、徒手検査を行うが陰性。

    胸郭出口症候群に対しての徒手検査を行い陽性の為、初回は超音波治療器とハイボルトを行う。

    原因の姿勢改善へのアプローチとして、手技、全身矯正を行う。

 

  • 初回来院時
  • 痺れ改善のため、超音波治療器とハイボルトを行う。
     
    施術後 痛みのレベル:7

 

  • 2回目
  • 根本施術を目的に、週に2回~3回の頻度で、全身矯正・筋膜リリース・手技を行う。
     
    施術後 痛みのレベル:4

 

  • 3回目
  • 前回の施術後、テニスを行ったところ、痛みが出た。
     
    テニス前 痛みのレベル:4
    テニス後 痛みのレベル:6
     
    テニスの練習後に、アイシングとセルフストレッチを行って頂くようアドバイス。

 

  • 3週目
  • テニス後の疼痛は、軽減。ただし、長時間のデスクワーク後は、痛みのレベル:3

 

  • 4週目
  • デスクワーク・テニス後の疼痛は、痛みのレベル:1 に改善。

 

  • 2ヶ月以降
  • 痺れは、ほぼ消失しているが、全身矯正により、仕事後の疲労軽減、テニスのパフォーマンス向上を実感しているとのことから、週1回~2回の施術を継続中。
     
    痛みのレベル:1~0

施術者からのメッセージ

  • 胸郭出口症候群は、頚椎の疾患と症状が重なったり、併発することも多いです。猫背姿勢が原因のことも多いため、痛い箇所のみの施術だと改善しません。
     
    猫背の原因は、上半身だけでなく、骨盤、下半身の影響もあります。その為、ストレッチ等などのセルフケアや生活習慣の改善指導も行います。
     
    胸郭出口症候群自体は時間が掛かることも多いですが、一緒に改善していきましょう。