眼精疲労の基礎知識

長時間のパソコン作業やスマホ使用で、目の疲れを感じることはありませんか?
 
眼精疲労は放置すると集中力低下や肩こり・頭痛にもつながります。
 
目の疲れ、目の重さ、かすみなどでお悩みのかたに、眼精疲労の原因・症状・予防・セルフケアまでわかりやすくご説明いたします。
 

眼精疲労の原因は?

 
現代では、パソコンやスマートフォン、タブレットを日常的に使用する方が増え、眼精疲労を訴える人も増加しています。
 
眼精疲労の原因は一つではなく、目の異常や作業環境、全身の状態が複合的に関係しています。具体的には以下のような要因があります。
 

  • ● 目の酷使(長時間の画面作業や読書)
  • ● 姿勢の乱れ(猫背や前傾姿勢)
  • ● 合わないメガネやコンタクトの使用
  • ● 画面の明るさ・暗さの調整不良
  • ● 照明のちらつきや反射
  • ● エアコンによる乾燥や紫外線の影響
  • ● 疲労や精神的ストレス


眼精疲労

眼精疲労の症状は?

 
目を酷使すると、体や心にもさまざまな症状が現れます。主な症状は以下の通りです。
 

  • ●目の疲れ、不快感、かすみ、乾燥(ドライアイ)
  • ●目が重い・痛い・まぶしい
  • ●目の充血、まぶたの痙攣、まばたきの増加
  • ●頭痛、首こり、肩こり
  • ●イライラ感、吐き気、集中力の低下

 
目だけでなく、全身の不調にもつながることがあるため、早めのケアが重要です。


肩こり

眼精疲労を予防するには?

 
日常生活で少し意識するだけでも、目の疲れを防ぐことができます。おすすめの予防方法は、以下の通りです。
 

  • ●1時間ごとに5分休憩をとり、目をリフレッシュする
  • ●就寝前のブルーライトを避け、睡眠の質を高める
  • ●まばたきを意識して目の乾燥を防ぐ
  • ●ストレスを軽減し、自律神経のバランスを保つ

 
環境や習慣の工夫で、眼精疲労を悪化させない体づくりができます。


施術の様子

 

眼精疲労を感じた時の
セルフケアは?

 
軽い眼精疲労なら、自宅でできるケアでも改善が期待できます。以下のセルフケアをお試しください。
 

  • ●目の周りやこめかみのマッサージ・ツボ押しで筋肉をほぐす
  •  

  • ●目が乾くときはコンタクトをやめてメガネに切り替える
  •  

  • ●作業環境を見直して、目に負担をかけない工夫をする
  •  

  • ●蒸しタオルで目を温め、血流を促す
  •  

  • ●ビタミンBやEなど、目の働きを支える栄養素を積極的に摂る

 
セルフケアだけでは改善しない場合は、さくらメディカル整骨院グループにご相談ください。目の疲れを和らげ、再発を防ぐケアを丁寧にサポートします。


施術の様子

 

  • WEB予約