むくみ

- 足がむくんで、夕方には 重だるくなる
- 朝起きると顔がパンパン……
- 指輪や靴が入りにくくなった
- 脚のすねを押すとへこんだまま戻ってこない
- 痩せたのに太って見える!
お顔や足のむくみで、足の冷えや重だるさなどのお悩みはありませんか?
日本人女性の約50%が何かしらのむくみの悩みを持っているといわれています。
多くのむくみは病的なものではありませんが、体内の不要な水分や老廃物が排出されずに溜まったままだと、様々な不調を引き起こしたりダイエットの効果が表れにくい身体になったりといいこともありません。
ご自身のむくみの原因を知った上で解消していく事が大切です。
むくみ(浮腫)とは?
人体の約60%は水分でできています。
その体内の3分の2は「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残り3分の1は「細胞外液」という血液に含まれたり細胞と細胞の間を満たしていたりする水分です。
これらの水分は、細胞や血管からしみ出したり戻ったりして入れ替わり、栄養分を運んだり老廃物を除去したりしています。
そしてこれらのバランスが崩れて、細胞と細胞の間に過剰な水分が溜まった状態を「むくみ」といいます。ちなみにむくみとは、医学用語では「浮腫」といいます。
むくみの原因は?
むくみとは何が原因で起こるでしょうか。
- 血行不良
これは血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出して戻らないために起こります。特に重力によって水分は下に溜まるので、脚のむくみが出やすいのはこの為です。
血液の流れが悪化するのは身体の冷え、長時間の同一姿勢、寝不足、ストレスなどが挙げられます。
また姿勢不良による血行不良は、なかなか自分では意識して改善がしづらいものでもあります。
- 水分不足または過剰摂取
水を摂りすぎるからむくんでしまうと考える方も多く、たしかに体内の水分量が過剰になる事はむくみに直接つながります。しかし体内の水分が不足すると脳ではそれを補うために、体外に排出しないよう指令を出します。結果として水分が滞ってむくんでしまうことになります。
そして水分補給として糖質の多い飲み物ばかりを摂ると、エネルギーとして消費しきれなかった糖質が水分と一緒にため込まれてしまうために、むくみを助長することがあります。
- 塩分の摂りすぎ
人間の身体には体内の塩分濃度を一定に保つという働きがあります。そのため塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を薄くしようと水分を溜め込むようになります。また塩味の濃い食事を続けていくと味覚がそれに慣れてしまい、なかなか塩分を控えることが出来なくなっていきます。
- アルコール
血中のアルコール濃度が高くなると、血管が拡張して水分が漏れ出すためにむくみが起こります。またお酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には多量の水分が必要なために、飲酒後には水分を欲します。このため排泄を上回る水分を摂取することで、むくみが増していきます。
- ホルモンバランスによるもの
女性の場合は、排卵後に分泌が増加するプロゲステロンという女性ホルモンの影響で、月経前にはむくみやすい時期もあります。更年期にはエストロゲンというホルモンの減少によって、女性ホルモンのバランスが崩れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによりむくみが起こります。
- 疾患によるもの
多くのむくみは病的なものではありませんが、中には疾患によるものも存在します。動機・息切れ・体重の激しい増減・尿量の減少・食欲不振・極度の疲労などをともなう場合には医療機関の受診をおすすめします。
ただ一度寝たら治ってしまうような一過性のものであれば心配はありません。
むくみの改善法は?
むくみ解消にはメリットがいくつもあります。
- 代謝アップで肩こりや腰痛、頭痛が改善される。
- 真っすぐできれいな脚のラインになる。
- 太りにくい身体づくりができる。
- 冷え性改善につながる。
- 手先、足先が動かしやすくなる。
逆に放置すればこれと逆の状態にどんどん向かって行ってしまいます。
改善方法としては、適度な運動や正しい水分補給、塩分やアルコールを控えることなどが挙げられます。血行不良への対策はマッサージが有効です。筋肉の硬さや冷えを解消し、循環を良くすることが重要となります。
さくらメディカル整骨院グループでは患者様ひとりひとりに合わせた運動・食事指導はもちろん、姿勢不良や筋力不足からのむくみ助長を防ぐための骨格矯正やトレーニング機械=楽トレもご用意してあります。
またお顔のむくみは美容鍼がぴったり!一回の施術でも効果が実感できます。
すっきりとした身体にして心も軽くしていきましょう!