腰椎すべり症
- 腰を反らせたり、前かがみになると痛みや不安な感じがある。
- 長く歩いたり、立ちっぱなしでいると腰や足が辛い。
- 反り腰だとよく言われる。
- 腰痛もちで腹筋が苦手、おなかがぽっこり。
- 股関節が固く足を開いたり、組むのが苦手。
ひどい腰痛や足のしびれや痛みで立ちっぱなしでいるのが辛い、歩くのが辛い、仰向けで寝れないなんてお悩みはありませんか?
病院で【腰椎すべり症】と診断はされたものの
どうしたら良いか分からず、お困りの方もいらっしゃいます。
すべり症は腰の背骨を支えきれず、不安定になっている状態です。
放っておくと【脊柱管狭窄症】につながる可能性も。
腰椎すべり症の種類は?
腰椎すべり症には【変性すべり症】【分離すべり症】の2つがあります。
【分離すべり症】
学生時代に未熟な骨が骨折を起こして発症します。
骨折を起こした骨は上下の骨との連結が絶たれてしまうため、容易に背骨が滑ってしまいます。大事なことは早い段階で骨折を見つけて安静固定を行い、骨の癒合を促す必要です。
股関節の動きが悪いことが大きな要因となっていますので、これを改善することが必要です。
比較的分離症は単なる腰痛と判断されることが多く、見逃されてしまい多くの学生が競技人生を諦めるきっかけにもなってしまっています。
【変性すべり症】
中年期から高齢者に多いのが変性すべり症です。椎間板ヘルニアと同じように加齢や繰り返される腰への負荷によって椎間板(軟骨)が傷むことで起こります。
椎間板がつぶれて傷むと、背骨をつないでいる靱帯が緩んでしまうことで背骨が不安定になりずれてしまうのが変性すべり症です。
不安定な背骨が痛むのと、不安定な背骨を支える腰回りの筋肉が腰痛の原因になります。
このずれてしまった背骨が神経を刺激すると、お尻や足に痛みやしびれが出ることがあります。
ずれてしまった背骨が神経の通り道を狭くしてしまい、歩行時に足が痛くなったりしびれたりするものは脊柱管狭窄症と言われます。
腰椎すべり症の原因は?
変性すべり症を起こす要因には、筋力低下や肥満があります。他には、重量物を頻繁に持ち上げる仕事に従事されている方や長時間の立ち仕事で背骨に過度な負荷が長期または頻回に加わり、軟骨や骨の変性を引き起こしています。
近年取りざたされているインナーマッスル(体幹)の筋力が低下すると、背骨が不安定な状態になり、そこの過度な負荷や繰り返しの動作が加わる事で変性が進行すると考えられます。また不良姿勢で猫背になってしまっていてもやはり背骨には過度な負担が加わります。
分離すべり症を起こす要因には、学生時代に骨が未成熟な子どもが腰を強く反らすような動作を頻繁に繰り返すことで、未熟な骨が骨折を起こしてしまいます。
主にサッカー、野球、バレーボール、水泳、新体操、バレエ、テニス、ハンドボール、走り高跳びなどの競技に多くみられます。
腰椎すべり症の治療ついて
さくらメディカル整骨院グループでは姿勢検査や筋力検査を行い、症状の軽減だけではなく再発の防止にも努めています。
姿勢評価を行い、患部や患部以外にも負担の掛かりやすい部位を判断し、全身バランスを考えた施術を行っています。
必要に応じて骨格矯正を行い、腰に掛かる負担を軽減させることができます。また、インナーマッスルの強化を行う事で、背骨が安定して症状が軽減したり、再発の防止に繋がります。
治療の流れ
①問診・姿勢評価
②説明と同意のもと施術内容を決定
③検査・施術
・マッサージ
・電気治療
・骨格矯正
・筋力検査
・姿勢検査
④治療計画の作成
治療はもちろん、長期的なケアも必要な症状です。さくらメディカルグループではセルフケアから日常生活指導まで徹底的にサポートしていますので、すべり症と診断されてお悩みの方は是非一度ご相談ください!