四十肩・五十肩

- 肩が真上まで挙がらない、挙げづらい
- 常に肩に痛みや違和感を感じる
- 運動不足気味で肩を大きく動かさない
- 夜になると肩の痛みが強くなる
- 服を着るときに肩が痛い
日常生活にも支障が出やすい「四十肩・五十肩」
そのうち治るかな?と放ったらかしにしてないですか?
四十肩・五十肩は放置していると半年〜1年以上治らないこともあります
どの筋肉が原因で肩が挙がらないのか、何が原因で四十肩・五十肩になったのか
原因を探し出し四十肩・五十肩を繰り返さないように
しっかり根本改善していきましょう!
そもそも、四十肩・五十肩って?
四十肩・五十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし、その炎症が 「関節包」に広がる事で起こります。
これは肩の周りの筋肉や腱の循環と血流が悪くなったり、柔軟性が失われスムーズに動かなくなるからと言われています。
整形外科などを受診しても実際のところ原因ははっきりしていないため、「加齢が原因」と言われることがほとんどです
四十肩・五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と 呼んでおり、それぞれに違いはありません
四十肩・五十肩の特徴としては肩を上に挙げたり、腕を水平に保つことが辛くなります。
日常生活では
○洗濯物が干しづらくなる
○肩よりも上のものが取りづらくなる
○電車の吊革につかまれない
○髪をかき上げる動作が辛い
○Tシャツなどの脱ぎ着がしづらい
などの動作で症状が出やすくなります
よく「肩こり」と混同されやすいですが、肩こりは動きの制限はないため、 四十肩・五十肩とは明らかに違うものです。
上記のような「肩を動かした時の痛みや違和感」の症状がある場合、症状が悪化しないうちにしっかり対処することが治癒への近道です
四十肩・五十肩の痛みの状態について
四十肩・五十肩の痛みは
①痛みの出始め、痛みの強い「急性期」
②痛みは少し落ち着いているが肩が動かしづらい「慢性期」
に大きく分けられます
①急性期
1)鈍痛
肩周りの重苦しい感じ
肩の関節が、動かし方や腕の角度によってピリッと痛む
↓
2)感覚異常
肩まわりの感覚が鈍くなってくる
肩や腕にかけて違和感を感じる
首や肩、背中にかけて筋肉が緊張してくる
↓
3)疼痛
肩の表面ではなく、肩の中の方にズキズキとうずくような痛みがある
肩を動かすと痛みを感じる
↓
4)夜間時痛・安静時痛
肩を動かすと痛身があり、さらに何もせずに安静にしていても痛みがある
夜になると痛みが強くなり、なかなか寝付けなかったり、痛みで目が覚めてしまう
■慢性期
・夜になると強くなる痛や、安静時の痛は軽くなる
・急性期の痛みによって動かさない状態が続き、肩の関節が硬くなり、動かせる範囲が狭くなる
すべての方がこの通りの経過を辿るわけではありませんが、症状を放置してしまうと多くの方が最終的に「肩が動かしづらい」、「肩を動かすと痛い」という四十肩・五十肩の典型的な状態になってしまいます
さくらメディカル整骨院グループの四十肩・五十肩治療
①まずは痛みを軽減させていきます
痛みを抑える効果の高い鍼灸施術やハイボルト治療器を用いて痛みを軽減させていきます
肩の関節の深いところに熱を加え、組織の回復を早める超音波治療器なども効果的です
痛みが強い場合はテーピングなどを用いて、肩の関節の安定性を高めるのもいいですね
②痛みを軽減させるのと同時に…
肩のまわりの硬くなった筋肉や組織をゆるめるために手技療法(マッサージ)や運動療法を行なっていきます
肩のまわりの循環を改善させながら、固まっている関節を無理のない、痛みのない範囲で動かしていきます
また、ご自宅でも少しづつ肩を動かした方が症状の改善も早いため、ご自宅で簡単にできる運動やストレッチなども、必要に応じてご指導していきます
③日常生活に支障が出なくなったら…
日常生活に支障が出ないくらい肩を動かせ、痛みが少なくなってきたら、次に「四十肩・五十肩」になってしまった根本の原因に目を向けた治療をお勧めします
実際に四十肩・五十肩を2回、3回と繰り返したり、右肩が治ったと思ったら左肩が動かない、など何度も繰り返す方も多いです
日頃の姿勢を検査したり、肩まわりの筋肉の強さなどから、再発しないための体づくりを一緒に考えていきます
四十肩・五十肩になりやすい方の特徴として、慢性的な「猫背」や「巻き込み型の猫背」が挙げられます
デスクワーク、スマートフォンの操作、読書の姿勢などで、首や肩が前の方に出てしまいます
それが原因で首や肩まわりの循環が悪くなります
このような姿勢を改善するためにも
「猫背矯正」や「骨盤矯正」のメニューがお勧めです!