逆子

- 検診で逆子と診断をされた
- 妊娠30週〜32週頃である
- 逆子体操などもしているが、変化がない
- 出産に対しての不安が大きい
- 「そのうち自然に治るかも」と様子を見ている
妊婦さんの3人に1人が「逆子ですね」と言われとことがあるそうです
逆子は自然に治るケースもありますが、逆子が治らないままですと難産の原因になったり、自然分娩が困難な場合は帝王切開になることが多くなります
刺激の少ない、痛みのほとんどない【お灸】や【マッサージ】で、「逆子が治った」という妊婦さんは昔からとても多いのです
なんで逆子になるの?
逆子になる原因は「不明」とされています
西洋医学が進んでもまだはっきりと原因が究明されていません
逆子は正式には「骨盤位」といわれ、胎位の異常に分類されます
分娩時に逆子である確率は3〜5%程度とされてます
逆子になりやすい要因として
母体側…子宮の形態異常(子宮筋腫など)、胎盤異常(子宮の上部にある胎盤が子宮の低い位置についてしまう状態)、骨盤の幅が狭い、など
胎児側…多胎妊娠(双子など二人以上の分娩)、羊水過多
などが考えられています
少し視点を変えて東洋医学の観点で見てみると、母体の冷え(特にお腹や足)であったり、妊娠・出産に対する過度のストレスが、逆子の大きな誘因といわれています
逆子ってそもそも何?
逆子は、胎児の頭が上になっている状態のことです
胎児は子宮内でぐるぐると回って体勢を変えていますが、体が大きくなるにつれ頭が重くなり、通常は分娩が近づく頃には頭が下にきます
妊娠中期ごろから妊婦健診で「逆子ですね」といわれる方もいますが、その後に自然に元の位置に戻る方が多いです
正式には、妊娠30~32週ごろ超音波検査にて、子宮底部に胎児の頭が見られたときに診断をされます
逆子は出産をするその瞬間まで、正しい位置に戻る可能性がありますが、戻らなかった場合はリスクにもなってしまいます
逆子に対するさくらメディカル整骨院グループの治療
逆子の治療で特に有名なものの一つに【お灸治療】があります
主に足にある経穴(ツボ)にお灸をします(有名なツボでは三陰交や至陰などがあります)
お灸といっても温かい〜少し熱いかな?程度で、楽に気持ちよく受けられる程度のものなのでご安心ください!
お灸のツボの場所をお伝えして、自宅でもお灸をしていただくとさらに効果が出やすいです
お灸にともなって、腰〜足にかけて手技療法(マッサージ)を行い、緊張が強い筋肉をゆっくりとほぐしていきます
マッサージは側臥位(横向きに寝た状態)で、リラックスして受けていただけます
妊娠時は腰痛などでお困りの方も多いので、逆子の治療ではなくても、マッサージはおすすめです!
出産後の話になりますが、出産の際に開いた骨盤がちゃんと戻らずに、慢性の腰痛になられる方も多いです
さくらメディカル整骨院グループでは、産後の骨盤矯正メニューもご用意してます
逆子でお悩みの方は一度ご相談を!