半月板損傷

  1. 急に膝が動かなくなる
  2. 膝を曲げたり伸ばしたりすると引っかかりを感じる
  3. 階段の上り下りが痛い
  4. 膝が腫れたり熱を持っている
  5. 体重をかけると痛い
  6. 早く競技に復帰したい、再発を防止したい

半月板とは?

半月板(はんげつばん)は、膝関節内にある、半月状の形をした軟骨です。

具体的には、太ももの骨とすねの骨の間に位置しています。

半月板は、膝の関節を体重や衝撃から守り、安定させる役割をしています。

半月板の役割としては、以下があります。ひざ関節にとって、半月板はとても重要なものです。

  • 膝のクッション
  • ひざに掛かる体重の均等化
  • ひざ関節を安定させる
  • ひざの関節液(かんせつえき)の流れをスムーズにする
ひざの施術

半月板損傷のタイプ

半月板損傷は、損傷の程度や種類に応じてさまざまなタイプに分類されます。

半月板裂傷

外傷性裂傷:急激な膝の曲げ伸ばし運動、着地時の強い衝撃、スポーツ中の急な方向転換などによって引き起こされます。

変性性裂傷:加齢や膝関節の使用過多によって軟骨が劣化し、半月板が裂けることがあります。

半月板損失

変性性変化:長期間にわたる軟骨の劣化や老化によって半月板が損傷することがあります。これは外傷によるものではなく、通常は年齢とともに進行します。

全摘:重度の半月板損傷の場合、半月板の一部またはすべてが摘出されることがあります。これにより、膝関節の安定性が損なわれ、早期の関節症の発症リスクが高まります。

半月板損傷は
どのような時に起こる?

O脚

O脚は、膝が内側に曲がって足首が外側に開いた状態を指します。

この状態では、膝関節に負担がかかりやすく、特に外側半月板に過剰な圧力がかかる可能性があります。

O脚の場合、膝関節が不安定になり、特に膝の内側部分に負担がかかります。

その結果、外側半月板に過度のストレスがかかり、半月板損傷が引き起こされる可能性があります。

X脚

X脚は「ひざ」が内側に曲がって、足首が外側に開いた状態を指します。

この状態では、ひざ関節の外側に負荷が掛かりやすく、特に外側半月板に過剰な圧力がかかる可能性があります。

ひざ関節の外側に負荷が掛かり、特に 外側半月板に過剰なストレスを与える可能性があります。

X脚は、ひざ関節の動きが不安定になり、半月板に負荷が掛かりやすくなります。

特に、特定の姿勢や運動の際に顕著に現れることがあります。

例えば、着地や方向転換時にX脚が起こることで、ひざ関節に負荷が掛かり、半月板損傷のリスクが高まる可能性があります。

適切な姿勢やトレーニングを通じて X脚を矯正し、ひざ関節への負荷を軽減することが重要です。

O脚、X脚

スポーツ時

半月板は、スポーツや交通事故でのケガ、長年の負荷による変性などにより損傷することがあります。

特に、サッカーやバスケットボールなどの接触の多いスポーツで多く発生します。

強く荷重の加わった状態で捻じれたり、無理な外力を受けることで損傷します。

損傷した半月板が離断して関節の中で遊離している場合には、突如関節が固まり、曲げ伸ばしが出来なくなるロッキング現象が起こります。

損傷が大きく、早期の競技復帰を目指す場合等は、内視鏡による手術が選択される場合もあります。

加齢

中高年期に多いのは、筋力低下や膝に負担を掛ける使い方が原因となり、半月板がすり減ったり、ねじる様な力が加わって起こります。(変性断裂)

慢性的な炎症や半月板の変性によって不安定な状態で使い続けると変形性膝関節症に移行したり変形性膝関節症を進行させてしまうことになります。

遺伝

遺伝的に半月板の形状が生まれつき損傷しやすいタイプの人(円板状半月)の場合は、切除する目的で手術が選択されることが多いです。

半月板損傷の症状

  • 痛み(歩行、階段、膝を完全に曲げる、伸ばす)
  • 腫れ、熱感、むくみ
  • 曲げ伸ばしの際に引っかかりがある
  • しゃがむことができない、正座ができない
  • 突然膝が動かなくなる(ロッキング)

「半月板損傷」は
必ず手術が必要?

半月板損傷は放っておくと、関節の変形が進行して【変形性膝関節症】に移行しやすくなります。

そのため早めに、整骨院など専門知識のある施設を受診することをお勧めいたします。

一般的に手術の後には、回復を早めたり関節の拘縮(こうしゅく)を予防・改善させるために、ストレッチや可動域の訓練、マッサージで筋肉の緊張を緩和して血流を良くする等のリハビリが行われます。

スポーツへの復帰を急ぎ過ぎると、負傷から手術前後で起こる筋力低下や体のバランスが崩れていますので、手術によって半月板が治っても、競技復帰をした際に、再度、負傷してしまう可能性もあります。

さくらメディカル整骨院グループの
「半月板損傷」に対する施術

さくらメディカル整骨院グループでは、手技や鍼灸施術、ハイボルト施術などで痛みを抑え、膝に負荷が掛かりにくい姿勢(重心を整える)や、使い方を身に付ける為の骨格矯正と複合高周波EMS(楽トレ)による筋力強化も行っています。

ハイボルト施術

変性による断裂では、変形性膝関節症の進行を抑える為に、膝に負担のかかりにくい身体の使い方を覚えることと、膝を安定させるための筋力強化が必要です。

半月板損傷から早期競技復帰を目指す方、変形性関節症への移行や進行を抑えたい方に対して、再発や悪化を防止まで長期的なサポート体制を整えています。

半月板損傷でお悩みの方は是非ご相談ください。

ひざの施術

半月板損傷の症例

症状

  
【60代女性】

1週間前に段差を飛び降りた後から左膝に違和感を感じ、翌日から左膝が腫れてきた。

整形外科に行くと水を抜かれて癖になると聞いたことがあり通院を控えていたが、痛みに耐えきれず当院を受診された。

初回来院時の状態は膝は90度以上曲げると強く痛み、関節には熱感があり水が溜まっていました(関節水腫)。

歩行としゃがみ込む動作で痛みを感じるとの訴えがありました。

初回来院時

痛みのレベル(来院時)10

痛みのレベル(施術後)8

初回の施術は、次の通りです。

  • 膝の関節へのアイシングと超音波治療器を用いた炎症を抑える処置
  • 痛みによって、太ももや臀部の筋肉の緊張が強く、膝の関節に余計なストレスを掛けている状態が考えられるため、臀部から大腿部のマッサージを実施
  • 最後に、包帯による軽い圧迫を加えた
  • 施術後、膝の圧迫感が少し減ったが、炎症が残存するため、症状の変化あまりみられず。

1週間後

痛みのレベル:6~8

膝関節の熱感は減少し、炎症が落ち着いてきている様子。

2週間後

痛みのレベル:5~7

膝関節の熱感はほぼなく、水腫も減少したため膝を痛みなく曲げられる範囲がやや拡がった。

3週間後

痛みのレベル:3~4

関節の水腫も減少し、高周波EMSを使用したリハビリを開始。

5週間後

痛みのレベル:1~3

関節の水腫はほぼ消失、歩行時の痛みも消失しているがしゃがみ込んだ際には痛みが残る。

12週間後

痛みのレベル:0

しゃがみ込んで草むしりをしても痛みがなかったとの事で治療を終了とした。

施術者からのメッセージ

関節に水が繰り返し溜まるのは関節に炎症が起こっているからで、注射で水を抜いたから癖になるという訳ではありません。

関節の炎症は、ぶつけたり捻ったり、あるいは普段の生活の中でも些細な事がきっかけで起こる事もあります。

今回は段差を飛び降りた際に急激な力が加わったことで、年齢的に痛んできていた半月板に傷がついてしまったと考えられます。

傷んだ半月板の状態が安定すれば炎症は落ち着いてくるのですが、すぐにという訳にはいきません。

日常生活で掛かる負担をなるべく避けるように工夫も必要です。

炎症が治まってきたら、膝を安定させるための筋力トレーニングが必要です。

炎症を起こしている間に起こる筋力低下もありますが、そもそも半月板に負担がかかるのは膝が不安定になってしまう筋力低下が背景になっている事もありますので、治療もですがリハビリも根気よく続けていくことが必要と考えています。

ページの上部へ戻る