半月板損傷
- 膝の曲げ伸ばしで引っかかりや痛みを感じる
- スポーツを続けられるか不安
- リハビリの経過が良くない
- 早く競技に復帰したい、再発を防止したい
- 昔の古傷だから治らないと諦めている
半月板とは?
半月板は、膝の関節を体重や衝撃から守り、安定させる役割をしています。
損傷の程度やタイプによって対処法が変わってきます。
分類
・縦断裂
・横断裂
・水平断裂
・フラップ状断裂
・バケツ柄状断裂
半月板損傷とは?
半月板(はんげつばん)は、文字通り半月状の形をした軟骨です。その軟骨が、スポーツや交通事故での怪我、長年の負荷による変性などにより損傷することがあります。
ケガとしての半月板損傷は様々なスポーツ競技で発生する怪我ですが、サッカーやバスケットボールなどのコンタクトスポーツで多く発生します。
強く荷重の加わった状態で捻じれたり、無理な外力を受けることで損傷します。
損傷が大きく、早期の競技復帰を目指す場合等では内視鏡による手術が選択される場合もあります。
損傷した半月板が離断して関節の中で遊離している場合には、突如関節が固まり、曲げ伸ばしが出来なくなるロッキング現象が起こります。
また中高年期に多いのは、筋力低下や膝に負担を掛ける使い方が原因となり、半月板がすり減ったり、ねじる様な力が加わって起こります。(変性断裂)
慢性的な炎症や半月板の変性によって不安定な状態で使い続けると変形性膝関節症に移行したり変形性膝関節症を進行させてしまうことになります。
遺伝的に半月板の形状が生まれつき損傷しやすいタイプの人(円板状半月)の場合は、切除する目的で手術が選択されることが多いです。
半月板損傷の症状
- 痛み(歩行、階段、膝を完全に曲げる、伸ばす)
- 腫れ、熱感、むくみ
- 曲げ伸ばしの際に引っかかりがある
- しゃがむことができない、正座ができない
- 突然膝が動かなくなる(ロッキング)
さくらメディカル整骨院グループの「半月板損傷」に対する施術
半月板損傷は、放っておくとか関節の変形が進行して【変形性膝関節症】に移行しやすくなります。病院や整骨院など専門知識のあるところへ受診された方が良いでしょう。
一般的に手術の後には、回復を早めたり関節の拘縮(こうしゅく)を予防・改善させるためにストレッチや可動域の訓練、マッサージで筋肉の緊張を緩和して血流を良くする等のリハビリが行われます。
スポーツへの復帰を急ぎ過ぎると、負傷から手術前後で起こる筋力低下や体のバランスが崩れていますので、手術によって半月板が治っても競技復帰をした際に再負傷をしてしまう可能性もあります。
変性による断裂では変形性膝関節症の進行を抑える為に、膝に負担のかかりにくい身体の使い方を覚えることと、膝を安定させるための筋力強化が必要です。
さくらメディカル整骨院グループでは、マッサージや鍼灸治療、ハイボルト治療器で痛みを抑え、膝に負荷がかかりにくい姿勢(重心を整える)や使い方を身に付ける為の骨格矯正と複合高周波EMSによる筋力強化も行っています。
半月板損傷から早期競技復帰を目指す方、変形性関節症への移行や進行を抑えたい方へ
再発や悪化を防止まで長期的なサポート体制を整えています。
半月板損傷でお悩みの方は是非ご相談ください!