神経痛(坐骨神経痛)

- おしりや足に違和感、張り感を感じている
- お尻、太もも、ふくらはぎ、足裏などにシビレがある
- 休憩しながらでないと、長い時間歩けない
- 座位や立位など、同じ姿勢で、長時間過ごすことが多い
- 重いものを持ったり、前屈みの作業が多い
坐骨神経痛という言葉は聞きなれた症状だと思います。
そのくらい多くの方が痛みやシビレでお悩みという事でしょう。
坐骨神経は、人体の中で最も長い神経で、お尻・足の後ろ側・ふくらはぎ・足先まで繋がっています。
何かしらの原因で圧迫を受けたり障害されると痛み・シビレ、ひどいと麻痺などの症状を引き起こします。
坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、症状を表す言葉です
圧迫や炎症、血流の不足など、さまざまな原因によって坐骨神経が刺激を受け、症状が発生します
坐骨神経痛を引き起こす、代表的な疾患などについてご説明しますので、思い当たる症状などがありましたら、さくらメディカル整骨院グループにご相談ください!
坐骨神経痛を起こすのは?
背骨の腰の部分に存在する5つの腰椎に異常が生じたり、坐骨神経の通り道の途中で圧迫されたり、坐骨神経が刺激を受けることで発生します
過度な運動、長時間のデスクワーク、運動不足などが原因で起こることもあります
若い世代は【腰椎椎間板ヘルニア】と【梨状筋症候群】、
高齢者は【腰部脊柱管狭窄】などの疾患が原因になることが多いです
腰椎椎間板ヘルニア:若年層〜40、50歳代まで、幅広い年代の方に発生します
重労働やスポーツ、長時間のデスクワークによって、腰椎の間にある、クッションの役割をする椎間板が押しつぶされ、その椎間板の中にある髄核が後方に押し出され、神経を圧迫したり炎症を起こします
腰部脊柱管狭窄症:原因は加齢によるものがほとんどで、50歳以上に多い
背骨は身体を支えるとともに、脳から背骨に沿って延びている神経(脊髄)を守る役割も担っています
この神経が走っている背骨の空間のことを「脊柱管」といいます
腰のあたりにある脊柱管が狭くなり、神経が圧迫された状態のことを腰部脊柱管狭窄症といい、50代以上の中高年に多く見られます
もともと若い頃から、腰痛や腰椎椎間板ヘルニアなどの症状をお持ちの方によく見られます
梨状筋症候群:お尻の奥にある、お尻を横切るようについている梨状筋(りじょうきん)という筋肉の隙間を走っている坐骨神経が圧迫されることによって起こります
坐骨神経痛の症状は?
【腰椎椎間板ヘルニア】も【脊柱管狭窄症】も【梨状筋症候群】も、
お尻・足の後ろ側・ふくらはぎ・足先にかけて起こる、痛み・シビレ・まひなどが主な症状です
筋肉の張りや熱感、締めつけ感、ぎっくり腰のような急激な強い痛みが出ることもあります
これらの症状は足全体に出ることもあれば、足の一部分だけに出ることもあります
症状をくり返すうちに痛みやシビレが強くなり、歩行や椅子から立ち上がる動作が辛くなってきます
さらに症状が悪化すると、安静時にも強い痛みやシビレがあり、日常生活に支障をきたす恐れがあるので注意が必要です
特に【脊柱管狭窄症】は、骨や関節が原因のため、症状が強く治りにくく、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という特徴的な症状があらわれます
麻痺の症状が強く出てくると手術が検討されます。
さくらメディカル整骨院グループの坐骨神経痛治療をご紹介
カウンセリングや検査から、その患者さんの坐骨神経痛の原因を探っていきます
カウンセリングでシビレの出かたや、姿勢、背骨の湾曲、などを見ていきます
そして身体の動きや・理学検査で原因の特定を行います
施術では、手技療法(マッサージ)や、痛みやシビレを軽減する目的では鍼灸施術やハイボルト治療器がおすすめです。
姿勢が乱れていたり、腰やお尻の部分で身体を支えきれないのがそもそもの原因であることがほとんどです。
原因に応じて矯正や身体を支えるインナーマッスルトレーニングも必要ですね。
家も大黒柱が傾いていたり不安定だと倒れてしまうように、人の体も背骨や骨盤まわりのインナーマッスルが弱くなると、さまざまな症状を引き起こしてしまいます
場合によっては手術が必要になるケースも残念ながらあります。
ひどい坐骨神経痛の症状を繰り返さない、悪化させない事がとても大切です。