手足のしびれ

  • 手や足にシビレを感じる
  • デスクワークや、前かがみになる時間が多い
  • 姿勢が悪い、猫背である
  • 肩コリや腰痛など、長年放置したままの症状がある
  • 首や腰を前後に深く倒すと、痛みやシビレを感じる

手や足がしびれる

筋肉だけではなく、骨や関節にまで負担がかかっている【身体の危険信号】かもしれません。

しびれの症状は、筋肉痛と違って、放っておいてもなかなか治らなかったり、少し調子が良くなっても繰り返しぶり返してきたり、しっかり治すのが難しいです。

病院などで 治療を受けていたけど 改善せず、治療を諦めてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

手・指のシビレについて

手や指にシビレがあると、医療機関では「神経の回路のどの部分で神経が圧迫されているか?」を調べます。

手や指に行く神経は、頭から首、さらに鎖骨の下を通り、腕〜肘〜手首〜指先へとつながっていきます。

手や指にシビレがある場合、特に圧迫されやすいのは…

(1)頸椎(首の骨)

変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアにより、首の骨が変形していたり、軟骨が出っ張ったり、負担がかかりやすいところに炎症が起こるなどして、それにより神経が圧迫・刺激され、手や指がしびれることがあります。

 

(2)鎖骨の下

胸郭出口症候群と呼ばれ、なで肩の女性に起こりやすい特徴があります。

手や指のに向かう神経や血管は、肩のあたりで、肋骨でも一番上にある第一肋骨と鎖骨との間を通ります。

この隙間を胸郭出口といい、なで肩の方ではこの隙間が狭くなっているので、神経や血管が圧迫されやすく、手や指のしびれの原因になります。

 

(3)肘の内側

肘部管症候群と呼ばれ、特に小指のしびれや痛みを起こしやすいです。

 

(4)手首の靱帯

手根管症候群と呼ばれ、パソコンなど手の使い過ぎで起こりやすいです。出産の前後や、更年期など女性ホルモンのバランスが変化した時にも起こります。

 

足のシビレについて

足のしびれは神経が圧迫される【神経性】と、血管が圧迫されて神経への血流が悪くなる【血管性】の2つに分けられます。

整骨院で治療の対象になるものは【神経性】のしびれが多いので、【神経性】のものでも特に多いしびれについて説明いたします。

 

1.足首から足の裏

足根管症候群と呼ばれ、かかとや足の裏を通る【後脛骨神経】が圧迫されたり損傷して、足首やつま先がしびれてしまいます。

 

2.腰椎(腰の骨)

椎間板ヘルニアと呼ばれ、初期は腰痛だけですが、状態が悪化すると腰〜足にかけてしびれてきます。

腰椎(腰の骨)は5つの椎骨によってできていて、その椎骨と椎骨の間に【椎間板】という背骨クッションの役目を果たす軟骨が挟まれています。

猫背、デスクワークが多い、姿勢が悪い、重いものを持つなど、過度の負担をかけることで、この【椎間板】が後ろや横に飛び出してしまいます。

この飛び出した椎間板が神経を圧迫したり炎症を起こし、足がしびれることがあります。

また、この【椎間板】が完全に潰され、椎骨どうしの隙間がさらに狭くなったものが脊柱管狭窄症と呼ばれ、強いシビレや、長い距離を歩けないなどの症状が起こります。

さくらメディカル整骨院グループの「しびれ」に対する施術

まずは 病院でレントゲンやMRI検査を受けることをお勧めします。

手足のしびれの原因が、脳梗塞や糖尿病など 重大な病気により、しびれが出ることもありますので、きちんと調べることが大切です。

 

しびれの原因を探る

検査で異常なしと診断された場合は、筋肉が硬くなっていたり、関節や骨格に歪みが生じていたりする可能性があります。

「トリガーポイント」(痛みの引き金となるコリコリした部分のこと)を触ると硬く引き締まった塊状のものがあります。これが回りの神経を圧迫することから、しびれや痛みが起こるのです。

神経・筋肉・関節・骨格などそれぞれの原因によって、治療方針が変わりますので、さくらメディカル整骨院グループでは、そのしびれがどこから来ているものなのか、徹底的にチェックします。

まずは写真を撮り、姿勢や左右の歪みを客観的に見て、しびれの原因が どの部分かを推測します。その後、さらに細かく調べ、原因を特定します。

 

骨格矯正

骨格のゆがみが原因の場合は、周囲の筋肉を指圧やマッサージなどでほぐしてから、骨の位置を矯正します。

写真で明らかに身体の歪みが見られる場合は、骨格の歪みが しびれの原因となっている可能性が高いため、全身のバランスを整える施術も行ないます。

 

手技・電気治療

手技や電気治療などを用いて、トリガーポイントを中心に筋肉や神経、関節などの状態を改善していきます。

これらの治療によって筋肉や神経、関節などに過剰な負担がかかりにくくなり、徐々にしびれが軽減していくのです。

いつ頃から、どの部分が、何をきっかけに、どうすると、何をするのが辛いか。。。

理学検査・運動検査などで、首や肩や腰など、神経の圧迫が疑われる場所に、負荷を加えたり伸長させる検査も大切ですが、姿勢を見て、負担が掛かりやすい場所とその原因を考えます。

手足のしびれを伴うような症状を、そのまま放っておくと、さらに悪化する場合もありますので、しびれの原因に合わせた改善策をしっかりと行っていきます。

ページの上部へ戻る