眼精疲労

- 目が重い、疲れる、まぶしい、ドライアイ
- 目の奥が痛い、気持ち悪い
- 時折強い偏頭痛がある
- 慢性的な肩こりがある
- ストレートネック
目を酷使し過ぎると、目のレンズを調整する筋肉(毛様体筋)にどんどん疲れが溜まっていきます。これを「眼精疲労」といいます。
テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。
症状が酷くなる前に、早めの治療と対策を!
ものを見る目のしくみ
眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。
また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。
これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。
眼精疲労の主な症状と原因
【目の症状】
目が重い、痛い、まぶしい、目がかすむ、乾いた感じがする、充血する、まぶたがピクピクする、まばたきが多くなる など
【全身の症状】
頭痛、首や肩のこり、イライラ感、吐き気など
〜原因〜
眼精疲労の原因は一つでなく、様々な要因が絡み合って起こると言われています。考えられている原因には、大きく分けて目の異常、目を使う環境、全身の異常の3つがあります。
●目の異常
見えづらいのに無理して見ようとすることで目の筋肉に疲労が起こります。
- 遠視、乱視、近視、老眼が適正に矯正されていない
- 度の合わないメガネやコンタクトレンズを使っていると、無理にピントを合わせようとして毛様体筋に負担がかかる
●作業環境
目を疲れさせるような作業環境も眼精疲労の原因となります。
・長時間のVDT作業(VDT…テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を見すぎる事により、様々な症状がでるVDT症候群
・照明のちらつき、パソコン画面への映り込みなどの光の刺激
・エアコンの風……直接、風が目に当たると涙を蒸発させ乾燥しやすくなる
・紫外線、シックハウス症候群、騒音などが影響することも
●全身異常
全身の健康に問題があると、目にかかる負荷に耐える力が足りなくなってしまいます。
・疲れやすい体質、夜勤や海外出張などによる生体リズムの変調など
・精神的ストレス……ストレスで自律神経に影響があると、まばたきや涙の量が減り、目の疲労も進む
・全身の病気……緑内障、白内障の他、脳神経疾患、高血圧、低血圧、糖尿病、律神経失調症、月経異常など目以外の病気に伴って眼精疲労の症状が出ることも
予防と対策
〜予防するには?〜
眼精疲労の疑いがある場合、なによりも目を休めることが第一です。パソコンやスマホを見るときには、少なくとも1時間ごとに5分ほど休憩をとるのがおすすめです。就寝時も、30分前にはモニターからの光(ブルーライト)を受けないようにし、良質な睡眠を取るようにしましょう。
〜どんな対策が必要?〜
眼精疲労を予防するには、目を使い過ぎないことが第一です。パソコンなどを使った仕事の際は、作業方法や環境を工夫して、目を休める時間をとりましょう。また、目を乾燥させないこと、ストレスをためないようにすることも大切です。
さくらメディカル整骨院グループでできる対策
眼精疲労には、鍼灸施術がおすすめです!
また、眼精疲労からくる、目以外の痛みの症状に対しては、ハイボルト施術やSTP
療法(トリガーポイント手技療法)を用いて痛みの改善を図ります。
セルフケアをしてもなかなか改善されない痛みや疲れがありましたら、いつでもご相談ください。