脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 歩いていると足がしびれたり痛くて歩けなくなる
  • じっと立ちっぱなしでいても、足がしびれたり、痛くなる
  • 身体を伸ばす動作や姿勢で足がしびれたり、痛くなる
  • ぎっくり腰を何度も繰り返してきた
  • 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断されたことがある

立ちっぱなしや歩いていると、足がしびれてきたり痛くなって歩くのが辛くなる。

そんな方は、外出が不安になってしまったり、旅行に誘われても「迷惑を掛けてしまうから」と断ることが多かったり。

「病院では脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)と診断され、薬も飲んでいるけれど・・・」

あきらめずにご相談ください!

 

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症は、脊柱(せきちゅう・背骨)の後ろ側にある、脊髄や神経の通る「脊柱管」が何らかの原因で狭くなっている状態を指します。

状態や原因は複数あり、特定の病気というよりは「脊柱管が狭くなっているものは全部含む」という感じの大きな括りとして理解していただくほうが良いと思います。

脊柱管狭窄症の症状で特徴的なのは、歩いていると足がしびれたり、痛くなって場合によっては歩くのが辛くなります。この症状は体勢を変えて休むと治まり、また歩けるようになります。

これを「神経性間歇跛行」(しんけいせいかんけつはこう)といいます。

傷んできて不安定な状態の背骨は、歩くことによる振動やショックが繰り返し加わると、背骨を支えきることが出来ずに反ってしまったり、ずれてしまったりします。

背骨が強く反ってしまったり、ずれてしまうことで脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されると痛みやしびれ、力が入りにくいといった症状が出てくるのです。

 

脊柱管狭窄症の原因は?

脊柱管狭窄症の原因

1.変形性脊椎症

背骨や周囲の組織は加齢ともに変性してきます。生理現象でもありますが、姿勢や身体の使い方の特徴、日常生活の習慣によってもその程度は変わってきます。

変性・変形していく中で不安定になったり、脊柱管や神経の通り道を邪魔するようになる場合が脊柱管狭窄症につながります。

こちらは男性に多いタイプです。

 

2.腰椎すべり症

背骨と背骨の間にある椎間板が傷んでつぶれてくると、背骨と背骨をつないでいる靱帯にゆるみが生じます。周囲の筋力が不足して支えきれなくなると、動作や自重で背骨がすべり出しズレてしまいます。

このズレた状態が脊柱管や神経の通り道を邪魔することで脊柱管狭窄症につながります。

こちらは女性に多いタイプです。

どちらにも言える事ですが、大切なのは、なぜ背骨が変性したり、椎間板が傷んでしまうのか、なぜ不安定な状態になっているのか、です。

もちろん生理現象として傷む部分もありますし、遺伝的に弱いタイプの方もいます。

背骨や椎間板に過剰に負担を掛けてしまう要因

1.股関節から骨盤がきちんと動いて使えているか

股関節から骨盤がきちんと動いていない場合、足りない動きを腰で補うような使い方になります。

これは腰に大きな負担を掛ける事に繋がります。

2.おなかの筋肉がしっかり働いているか

おなかの内蔵が入っているスペースを腹腔と言います。この腹腔の後ろに位置するのが背骨です。この腹腔の圧力(腹圧)が低い状態にあると、背骨を支えることが出来ずに腰は強く反ってしまい負担を掛けることに繋がります。

この腹腔の圧力を上げたり、維持するときに働いているのがおなかの筋肉です。

この二つの要素が不足していたり、機能が落ちてしまうと背骨に大きな負担を掛けながら日常を過ごしていることになり

脊柱管狭窄症につながるリスクになると同時に、脊柱管狭窄症を悪くしてしまう要因にもなります。

脊柱管狭窄症の改善策は?

脊柱管狭窄症を改善するために必要なこと

1.股関節から骨盤のスムーズな動き、機能を回復すること

股関節の動きが悪いと、股関節で足りない動きを腰で補っています。

脊柱管狭窄症を悪くするのは、股関節がしっかり伸びない分を腰を伸ばしてしまうことです。

股関節がしっかり伸びて上体を起こすことが出来れば、腰を余計に反らせる必要はなくなりますので、結果として脊柱管狭窄を起こしにくくすることが出来ます。

2.背骨を支えるおなかに力をつけること

体重が加わると、腰の背骨は反って前にズレてこようとします。

この前に出てこようとする腰の背骨をおなかの圧力を上げることで押し返す事が出来ます。

この2点がとても大切です。

それぞれ施術で出来る部分もありますが、ストレッチやトレーニングは絶対に必要になります。

トップへ戻る